『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
上司の過ちを諌めてこそ部下の部下たる本質がある
『貞観政要』を読む(14)諫言してこそ真の部下
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第14弾。王に対する諫言を続けてきた部下に対し、皇帝である太宗がコメントをする。ここで語られるのは、理想的な上司と部下の関係だ。上司の過ちを正してこそ、部下の本旨はある。「話の分からない上司だ」と愚痴をこぼす輩ほど、不忠な者はいないという。(全15話中第14話)
時間:11分55秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年4月10日
≪全文≫

●部下の諫言に向き合う皇帝・太宗


 「太宗、手詔(しゅしょう)して答へて曰く」。魏徴の諫言に対して、ずっと手ずから書をしたためて、それで「答へて曰く」。「頻りに表を抗ぐるを省するに」。何度もこうやって自分に対して意見書を挙げて、省みてくれと言っている。「誠、忠款(ちゅうかん)を竭(つく)し」。本当に真心を尽くしてくれた。魏徴が吐いている「言」は「切至を窮む」。懇切周到を極めている。

 「披覽(ひらん)して倦むを忘れ」。私はあなたの諫言書を見て開いて、飽きることもなく読みふけり「毎(つね)に宵分(そうぶん)に達す」、いつも夜半に達してしまう。「公が」、あなたが「國を體する情深く」、あなたの国に対する思いは実に深い。「匪躬の義重きに非ずんば」。「匪躬」とは、一身の利害を思わず、ひたすら君主に尽くすということを言います。この重さということです。

 「豈に能く示すに良圖を以てし、其の及ばざるを匡さんや」。あなたが非常に明確な、良い行いの仕方を示してくれている。これが良圖(りょうと)です。良圖を示してくれていることをもってしても、自分には及ばないところがたくさんあるので、そこを正そうと思う。太宗はそのように答えます。


●上司を見限るのは「先見の明」なのか


 太宗は、もう一つのエピソードを言います。「朕聞く」。私(太宗)はこのように聞いている。「晉の武帝」、これは西晋の司馬炎のことです。司馬炎が呉という国を平定して以来、「務め驕奢(きょうしゃ)」になる。それまでは非常に優秀なトップであった司馬炎も、呉という念願の強敵を討ち負かしてからは、驕奢になった。驕慢、安逸のトップになってしまった。「復た心を治政に留(とど)めず」。彼は「もう政治はいい」などと言い出した。その側近中の側近、ナンバー2である「何會、朝より退き」。何會が朝廷から退いてきて、自分の実の子である劭にこう言った。

 私(何會)が、「主上に見ゆる毎に」、王様に謁見するごとに、王様は「經國の遠圖(えんと)を論ぜず」。国家の将来を言うなんてことを全くしなくなってしまった。「但だ平生の常語を説く」。取るに足らない普通の会話で終わってしまっている。「此れ厥の子孫を貽す者に非ざるなり」。これは、子孫のことをよく考えようとしている人のなすべきことではない。「非ざるなり」。

 「爾が身は猶ほ以て免る可し」。お...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治