『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
上司の過ちを諌めてこそ部下の部下たる本質がある
『貞観政要』を読む(14)諫言してこそ真の部下
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第14弾。王に対する諫言を続けてきた部下に対し、皇帝である太宗がコメントをする。ここで語られるのは、理想的な上司と部下の関係だ。上司の過ちを正してこそ、部下の本旨はある。「話の分からない上司だ」と愚痴をこぼす輩ほど、不忠な者はいないという。(全15話中第14話)
時間:11分55秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年4月10日
≪全文≫

●部下の諫言に向き合う皇帝・太宗


 「太宗、手詔(しゅしょう)して答へて曰く」。魏徴の諫言に対して、ずっと手ずから書をしたためて、それで「答へて曰く」。「頻りに表を抗ぐるを省するに」。何度もこうやって自分に対して意見書を挙げて、省みてくれと言っている。「誠、忠款(ちゅうかん)を竭(つく)し」。本当に真心を尽くしてくれた。魏徴が吐いている「言」は「切至を窮む」。懇切周到を極めている。

 「披覽(ひらん)して倦むを忘れ」。私はあなたの諫言書を見て開いて、飽きることもなく読みふけり「毎(つね)に宵分(そうぶん)に達す」、いつも夜半に達してしまう。「公が」、あなたが「國を體する情深く」、あなたの国に対する思いは実に深い。「匪躬の義重きに非ずんば」。「匪躬」とは、一身の利害を思わず、ひたすら君主に尽くすということを言います。この重さということです。

 「豈に能く示すに良圖を以てし、其の及ばざるを匡さんや」。あなたが非常に明確な、良い行いの仕方を示してくれている。これが良圖(りょうと)です。良圖を示してくれていることをもってしても、自分には及ばないところがたくさんあるので、そこを正そうと思う。太宗はそのように答えます。


●上司を見限るのは「先見の明」なのか


 太宗は、もう一つのエピソードを言います。「朕聞く」。私(太宗)はこのように聞いている。「晉の武帝」、これは西晋の司馬炎のことです。司馬炎が呉という国を平定して以来、「務め驕奢(きょうしゃ)」になる。それまでは非常に優秀なトップであった司馬炎も、呉という念願の強敵を討ち負かしてからは、驕奢になった。驕慢、安逸のトップになってしまった。「復た心を治政に留(とど)めず」。彼は「もう政治はいい」などと言い出した。その側近中の側近、ナンバー2である「何會、朝より退き」。何會が朝廷から退いてきて、自分の実の子である劭にこう言った。

 私(何會)が、「主上に見ゆる毎に」、王様に謁見するごとに、王様は「經國の遠圖(えんと)を論ぜず」。国家の将来を言うなんてことを全くしなくなってしまった。「但だ平生の常語を説く」。取るに足らない普通の会話で終わってしまっている。「此れ厥の子孫を貽す者に非ざるなり」。これは、子孫のことをよく考えようとしている人のなすべきことではない。「非ざるなり」。

 「爾が身は猶ほ以て免る可し」。お...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子