古代中国の「日常史」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史書が描く「英雄の歴史」ではわからない古代中国の二面性
古代中国の「日常史」(2)「木簡」「竹簡」でみる古代中国の日常風景
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)
紙が普及する以前、古代中国では木簡や竹簡に様々な記録をしていた。物として残りやすいそれらの媒体が、当時の人々の生活を調査する上で重要な史料になっている。『史記』や『三国志』などの歴史書だけでは知り得ない、古代中国の日常とはどのようなものだろうか。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分13秒
収録日:2022年9月9日
追加日:2023年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●日常史研究の意義:時代の二面性をバランスよく描く


柿沼 日常風景というのは千差万別に色々とあるわけですけど、いざ調べ出すと、従来目に付かなかった史料が目に付くようになります。例えばここに挙げた2人の人物は、いずれも漢王朝の時代の人物です。左側は壁画で、当時の下っ端の役人です。本当に下級役人で、半分アルバイトのような働き方しているのですけど、この人たちがこういう格好をしているのだというのはこれでわかります。右側が特に面白いと思っていて、当時の女性がいかに子どもを育てていたか。お乳をあげていたか。

―― これはお乳をあげている像ということですね。

柿沼 恐らくそうですね。僕はそう解釈したのですが。

―― 場所的にいうと、たしかにそうですね。

柿沼 そういったものが従来ほとんどわかっていなかったというか、誰も興味がなかったに等しいのですが、いざ日常史を調べるということになると、こういうものにスポットが当たりました。僕個人はこれを大変面白いと思っています。従来、この像を日本の方は研究者も含めてほとんど知らなかったのではないでしょうか。おそらく誰もこういうものに興味がないので、中国では出土したまま博物館に陳列されています。日本でもきちんとした解説付きの展示などは行われていないので、こういうことを僕としては今後もっとやってほしいと思っているところです。

―― 先ほど(第1話)の太鼓を叩いている像もそうでしたが、こう見ると非常に表情豊かです。

柿沼 そうですね。今もそうですけど、古代中国には二側面あります。専制国家の時代ですから、偉い皇帝がいて、それに虐げられる民がいて、民は苦しんで泣いているという記録が一方である。その中で実は笑顔の像も残っているし、笑顔の記録もあるので、やはりどの時代も100パーセント悲劇の時代とか、100パーセント楽観的な時代というのはなくて、それをバランスよく描くという意味でも日常史は重要なのだろうと思います。


●木簡と竹簡が日常史を知る重要な手がかりになる


―― そしてその手がかりですが(、そのあたりはどうでしょうか)。

柿沼 そうですね。問題なのは手がかりで、ファクトチェックのファクトです。2000年前の記録は何があるかというと、有名なのが左側に挙げた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治