人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『貞観政要』は古典活用のバイブルである
人生に活かす東洋思想(7)太宗と『貞観政要』
『貞観政要』は古典活用のバイブルと呼ばれる。唐の太宗が武断政治から文治政治を行い、周囲の諫言(かんげん)を取り入れた様子が詳しく書かれているからだ。なぜ太宗は文治政治ができたのか。そして、殺されない諫言の方法とは。(全8話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12分16秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「これからは学問の時代」と気づき、学者を隣に置きつづけた太宗


田口 前提として「古典とは、身近な問題を解決する一番いい方法だ」ということをまず置いて、これをどうやって活用して、自分の人生にうまく活かすかという観点で読まれたほうがいいです。漢籍であれ何であれそうですが、その証拠をよく表しているのが『貞観政要』です。

―― なるほど、はい。前半でも『貞観政要』はだいぶ出てきました。

田口 私は『貞観政要』をずいぶん若いときに読んで、当時はまったくピンとこなかった。しかし、30代ではうまくいかない苦労、40代にではうまくいきすぎた苦労をくぐり抜け、50歳ぐらいになって転換を図ろうとしたときにたまたま机の上にあったのが『貞観政要』でした。もう一度読んでみると、全然違う。「すごいな、これは」と思いました。

 どこがすごいかというと、これには唐の太宗のことが書いてある。唐は618年にスタートした国家ですから、それまでの時代に儒教が生まれ、四書五経が編まれています。唐はそれらを活用して、300年もの間国家を長続きさせました。現代流に言うと、古典をうまく活用した国家です。

―― そうか。古典をうまく活用できるような土壌ができていた時代ということですね。

田口 ですから、この書物は古典活用のバイブルみたいなものなのです。

 とりわけ見事なのは、古典を読んだ太宗が「失敗の原因は一つしかない」と思い当たったことです。それは何かと言うと、「気の緩み」や「心の驕り」と呼ばれるようなものです。したがって、そこさえ抑えれば、自分も成功者として長らえることができるのではないか、と彼は思います。ただ、太宗は12、13歳から将軍として馬上にあり、ほとんど古典など読む暇のなかった人です。

―― ひたすら戦っていた、戦場の人ですよね。

田口 戦っていました。ところが、彼の卓越したところは、自分が政権についた途端、「もう武断政治の時代ではない。文治政治だ」と定めたところです。文治政治、すなわちトップが教養を持って指示を出さないといけない時代がきたというのです。「これからは学問の時代だ」といって、24時間自分の隣に学者を置き、それこそ「同行」させました。

―― すごいですね、先生。24時間、常に「同行」するのですね。

田口 そうです。寝ている間も次の間に控えています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明