●「これからは学問の時代」と気づき、学者を隣に置きつづけた太宗
田口 前提として「古典とは、身近な問題を解決する一番いい方法だ」ということをまず置いて、これをどうやって活用して、自分の人生にうまく活かすかという観点で読まれたほうがいいです。漢籍であれ何であれそうですが、その証拠をよく表しているのが『貞観政要』です。
―― なるほど、はい。前半でも『貞観政要』はだいぶ出てきました。
田口 私は『貞観政要』をずいぶん若いときに読んで、当時はまったくピンとこなかった。しかし、30代ではうまくいかない苦労、40代にではうまくいきすぎた苦労をくぐり抜け、50歳ぐらいになって転換を図ろうとしたときにたまたま机の上にあったのが『貞観政要』でした。もう一度読んでみると、全然違う。「すごいな、これは」と思いました。
どこがすごいかというと、これには唐の太宗のことが書いてある。唐は618年にスタートした国家ですから、それまでの時代に儒教が生まれ、四書五経が編まれています。唐はそれらを活用して、300年もの間国家を長続きさせました。現代流に言うと、古典をうまく活用した国家です。
―― そうか。古典をうまく活用できるような土壌ができていた時代ということですね。
田口 ですから、この書物は古典活用のバイブルみたいなものなのです。
とりわけ見事なのは、古典を読んだ太宗が「失敗の原因は一つしかない」と思い当たったことです。それは何かと言うと、「気の緩み」や「心の驕り」と呼ばれるようなものです。したがって、そこさえ抑えれば、自分も成功者として長らえることができるのではないか、と彼は思います。ただ、太宗は12、13歳から将軍として馬上にあり、ほとんど古典など読む暇のなかった人です。
―― ひたすら戦っていた、戦場の人ですよね。
田口 戦っていました。ところが、彼の卓越したところは、自分が政権についた途端、「もう武断政治の時代ではない。文治政治だ」と定めたところです。文治政治、すなわちトップが教養を持って指示を出さないといけない時代がきたというのです。「これからは学問の時代だ」といって、24時間自分の隣に学者を置き、それこそ「同行」させました。
―― すごいですね、先生。24時間、常に「同行」するのですね。
田口 そうです。寝ている間も次の間に控えています...