人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『貞観政要』は古典活用のバイブルである
人生に活かす東洋思想(7)太宗と『貞観政要』
哲学と生き方
『貞観政要』は古典活用のバイブルと呼ばれる。唐の太宗が武断政治から文治政治を行い、周囲の諫言(かんげん)を取り入れた様子が詳しく書かれているからだ。なぜ太宗は文治政治ができたのか。そして、殺されない諫言の方法とは。(全8話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12分16秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「これからは学問の時代」と気づき、学者を隣に置きつづけた太宗


田口 前提として「古典とは、身近な問題を解決する一番いい方法だ」ということをまず置いて、これをどうやって活用して、自分の人生にうまく活かすかという観点で読まれたほうがいいです。漢籍であれ何であれそうですが、その証拠をよく表しているのが『貞観政要』です。

―― なるほど、はい。前半でも『貞観政要』はだいぶ出てきました。

田口 私は『貞観政要』をずいぶん若いときに読んで、当時はまったくピンとこなかった。しかし、30代ではうまくいかない苦労、40代にではうまくいきすぎた苦労をくぐり抜け、50歳ぐらいになって転換を図ろうとしたときにたまたま机の上にあったのが『貞観政要』でした。もう一度読んでみると、全然違う。「すごいな、これは」と思いました。

 どこがすごいかというと、これには唐の太宗のことが書いてある。唐は618年にスタートした国家ですから、それまでの時代に儒教が生まれ、四書五経が編まれています。唐はそれらを活用して、300年もの間国家を長続きさせました。現代流に言うと、古典をうまく活用した国家です。

―― そうか。古典をうまく活用できるような土壌ができていた時代ということですね。

田口 ですから、この書物は古典活用のバイブルみたいなものなのです。

 とりわけ見事なのは、古典を読んだ太宗が「失敗の原因は一つしかない」と思い当たったことです。それは何かと言うと、「気の緩み」や「心の驕り」と呼ばれるようなものです。したがって、そこさえ抑えれば、自分も成功者として長らえることができるのではないか、と彼は思います。ただ、太宗は12、13歳から将軍として馬上にあり、ほとんど古典など読む暇のなかった人です。

―― ひたすら戦っていた、戦場の人ですよね。

田口 戦っていました。ところが、彼の卓越したところは、自分が政権についた途端、「もう武断政治の時代ではない。文治政治だ」と定めたところです。文治政治、すなわちトップが教養を持って指示を出さないといけない時代がきたというのです。「これからは学問の時代だ」といって、24時間自分の隣に学者を置き、それこそ「同行」させました。

―― すごいですね、先生。24時間、常に「同行」するのですね。

田口 そうです。寝ている間も次の間に控えています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部