人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天祐を受ける人」の秘訣とは何か?
人生に活かす東洋思想(5)自覚が「運の強い人」をつくる
「覚悟」ということばは「悟りを覚える」と書く。では、悟りを覚えるにはどうすればいいか。なぜ悟りが必要なのだろうか。四書五経の隅々から「天」の願いを察した話者が、いざという時に「天佑」を得る人になるためのコツを説く。(全8話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分45秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●悟りから自覚へ。絶対的存在の支持を得る生き方


田口 悟りを覚えるにはどうしたらいいか、仏教は何をやっているのかについてお話ししましょう。仏教は、英語では「ブディズム」です。ブディズムはどこから来たかというと、ブッダから来ている。ブッダとは何かというと、「目覚めた人」です。いったい何に目覚めたのかというと、「自己」に目覚めた。自己に目覚めることが第一なわけですが、自己に目覚めるとはどういうことなのか。そこに書いてくれというと、「自覚」と書くしかない。だから、自覚を持って生きているかどうか。それがまず重要です。

 自覚とはどういうものか。生まれた瞬間から言えば、まずは子供としての自覚があること。それがあれば、「よく育てていただいている」という親に対する感謝が湧き上がってくる。次に弟ができれば、兄や姉としての自覚ができるし、結婚すれば夫や妻。社会に出れば社員、役職になれば部長の自覚を持つ。これらはすべて自覚で成り立つもので、それなしでは社会はとても混乱してしまいます。混乱を自分がつくっているような人間は、絶対的存在の支持を得られません。

―― なるほど。自覚のない人間は支持を得られないわけですね。


●天の願いを代わりにかなえる人間になる


田口 私は、この50年間ほど儒・仏・道・禅に親しみ、とくに漢籍を読んできて、四書五経などは隅から隅まで読みました。儒家の思想では「天」を大事にしますので、天は何を主張しているのか、何を望んでいるのかを考えながら読みました。人間を不幸にすることや世界を混乱させることを望んでいるような証拠はないか? そうした観点も含めて読んでみましたが、そんなものは一つもありません。あるのはただ一つ、「愉快な人生を歩んでくれ。そのために健全な社会をつくってくれ」。天は、これしか望んでいません。

―― なるほど。「愉快な人生をつくってくれ、歩んでくれ」と天が望んでいる、と。

田口 「そのための健全な社会をつくってくれ」という願いは、いわば天の祈願なのですけれども、天が直接的にそれをすることはできません。なぜなら、天は姿を現せないし、言葉を発することもできないからです。では、どうするかといったときに、「私の代わりに神になる存在をつくろう」と言って生み出したのが人間だという大仮説にたどり着きます。

 仮説を持ち出すと、「単なる仮説ではないか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二