人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天祐を受ける人」の秘訣とは何か?
人生に活かす東洋思想(5)自覚が「運の強い人」をつくる
「覚悟」ということばは「悟りを覚える」と書く。では、悟りを覚えるにはどうすればいいか。なぜ悟りが必要なのだろうか。四書五経の隅々から「天」の願いを察した話者が、いざという時に「天佑」を得る人になるためのコツを説く。(全8話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分45秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●悟りから自覚へ。絶対的存在の支持を得る生き方


田口 悟りを覚えるにはどうしたらいいか、仏教は何をやっているのかについてお話ししましょう。仏教は、英語では「ブディズム」です。ブディズムはどこから来たかというと、ブッダから来ている。ブッダとは何かというと、「目覚めた人」です。いったい何に目覚めたのかというと、「自己」に目覚めた。自己に目覚めることが第一なわけですが、自己に目覚めるとはどういうことなのか。そこに書いてくれというと、「自覚」と書くしかない。だから、自覚を持って生きているかどうか。それがまず重要です。

 自覚とはどういうものか。生まれた瞬間から言えば、まずは子供としての自覚があること。それがあれば、「よく育てていただいている」という親に対する感謝が湧き上がってくる。次に弟ができれば、兄や姉としての自覚ができるし、結婚すれば夫や妻。社会に出れば社員、役職になれば部長の自覚を持つ。これらはすべて自覚で成り立つもので、それなしでは社会はとても混乱してしまいます。混乱を自分がつくっているような人間は、絶対的存在の支持を得られません。

―― なるほど。自覚のない人間は支持を得られないわけですね。


●天の願いを代わりにかなえる人間になる


田口 私は、この50年間ほど儒・仏・道・禅に親しみ、とくに漢籍を読んできて、四書五経などは隅から隅まで読みました。儒家の思想では「天」を大事にしますので、天は何を主張しているのか、何を望んでいるのかを考えながら読みました。人間を不幸にすることや世界を混乱させることを望んでいるような証拠はないか? そうした観点も含めて読んでみましたが、そんなものは一つもありません。あるのはただ一つ、「愉快な人生を歩んでくれ。そのために健全な社会をつくってくれ」。天は、これしか望んでいません。

―― なるほど。「愉快な人生をつくってくれ、歩んでくれ」と天が望んでいる、と。

田口 「そのための健全な社会をつくってくれ」という願いは、いわば天の祈願なのですけれども、天が直接的にそれをすることはできません。なぜなら、天は姿を現せないし、言葉を発することもできないからです。では、どうするかといったときに、「私の代わりに神になる存在をつくろう」と言って生み出したのが人間だという大仮説にたどり着きます。

 仮説を持ち出すと、「単なる仮説ではないか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子