人生に活かす東洋思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ「生きているだけで100点」と思えるのか
第2話へ進む
東洋思想の「徳」や「道」をわかりやすくいうと?
人生に活かす東洋思想(1)人生の成功とは何か
哲学と生き方
古文や漢文が高校の必修科目でなくなり、漢文の素養を持たない世代が増えている。漢文を読めなければ、日本文化の源泉であるさまざまな思想にふれる機会は激減する。儒教・仏教・道教・禅・神道が目指すものやその意義に迫っていく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:11分16秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の土台が揺らいではいけない


―― 先生は「60歳からが、人生は本番だ」とおっしゃっています。この言葉はやはり年を取ると響いてくるようで、自分があと10年で60歳になるという方からも、これについてもう少し教えてほしいと言われています。

田口 生まれてから20歳までは、モラトリアムです。これは準備期間ですから準備をしなければいけない。私は講談師ではありませんが、最近は渋沢(栄一)や北里(柴三郎)などについて話してくれないかとのリクエストに応えて話す時があります。彼らに共通しているのは、元服(15歳ぐらい)までの過ごし方が本当にしっかりしていて、人間の土台作りが実践できていたことです。江戸期の人はさらにそうです。

 人間の土台とは何かというと、土台は揺らいではいけない。したがって、不動心や自己の確立ということを、昔は徹底的に教えてもらえました。現在では知識教育で、「これを覚えろ」の一辺倒です。スポーツをやっていたり、書道の先生についていたり、ご両親が立派な人であったりでなければ、そんな機会を今は持てない。運に懸かっているような、情けない状態になっています。

―― なるほど、現代人の土台は運に懸かっているわけですね。

田口 したがって、「運を強くしなければいけない」ということは、言っておかないといけません。


●運を強くするためには「徳」を積むしかない


田口 松下幸之助に「経営者の条件は何ですか」と聞くと、「運が強いことです」と答えられました。さらに「運を強くするにはどうすればいいのですか」と聞くと、「徳を積むことしかない」と言われました。ところが今や、「徳を積んでくれ」と言っても、「何をどうすればいいのですか」と問われる世の中です。

 徳とは何か。「自己の最善を他者に尽くしきる」ことだと、私は解釈しています。私の辞書で「徳」を引くと、そう出てきます。その内訳として本当に大切なことは何かというと、これまで何千万年、天が無償で人間のためにしてきたことを見ることです。天は、空気や太陽エネルギーを送り届けるなど、いろいろなことをやっている。しかも、時たま請求書が届いたり、天から使いが来て「これだけやってあげているのだから、いくらか払ってくれよ」と言ってきたりはしない。まったく我関せず、「見返りは要らない」と尽くし続けている。この天のありようを「道」と言います。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮