人生に活かす東洋思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ「生きているだけで100点」と思えるのか
第2話へ進む
東洋思想の「徳」や「道」をわかりやすくいうと?
人生に活かす東洋思想(1)人生の成功とは何か
古文や漢文が高校の必修科目でなくなり、漢文の素養を持たない世代が増えている。漢文を読めなければ、日本文化の源泉であるさまざまな思想にふれる機会は激減する。儒教・仏教・道教・禅・神道が目指すものやその意義に迫っていく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:11分16秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の土台が揺らいではいけない


―― 先生は「60歳からが、人生は本番だ」とおっしゃっています。この言葉はやはり年を取ると響いてくるようで、自分があと10年で60歳になるという方からも、これについてもう少し教えてほしいと言われています。

田口 生まれてから20歳までは、モラトリアムです。これは準備期間ですから準備をしなければいけない。私は講談師ではありませんが、最近は渋沢(栄一)や北里(柴三郎)などについて話してくれないかとのリクエストに応えて話す時があります。彼らに共通しているのは、元服(15歳ぐらい)までの過ごし方が本当にしっかりしていて、人間の土台作りが実践できていたことです。江戸期の人はさらにそうです。

 人間の土台とは何かというと、土台は揺らいではいけない。したがって、不動心や自己の確立ということを、昔は徹底的に教えてもらえました。現在では知識教育で、「これを覚えろ」の一辺倒です。スポーツをやっていたり、書道の先生についていたり、ご両親が立派な人であったりでなければ、そんな機会を今は持てない。運に懸かっているような、情けない状態になっています。

―― なるほど、現代人の土台は運に懸かっているわけですね。

田口 したがって、「運を強くしなければいけない」ということは、言っておかないといけません。


●運を強くするためには「徳」を積むしかない


田口 松下幸之助に「経営者の条件は何ですか」と聞くと、「運が強いことです」と答えられました。さらに「運を強くするにはどうすればいいのですか」と聞くと、「徳を積むことしかない」と言われました。ところが今や、「徳を積んでくれ」と言っても、「何をどうすればいいのですか」と問われる世の中です。

 徳とは何か。「自己の最善を他者に尽くしきる」ことだと、私は解釈しています。私の辞書で「徳」を引くと、そう出てきます。その内訳として本当に大切なことは何かというと、これまで何千万年、天が無償で人間のためにしてきたことを見ることです。天は、空気や太陽エネルギーを送り届けるなど、いろいろなことをやっている。しかも、時たま請求書が届いたり、天から使いが来て「これだけやってあげているのだから、いくらか払ってくれよ」と言ってきたりはしない。まったく我関せず、「見返りは要らない」と尽くし続けている。この天のありようを「道」と言います。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新