中国古典思想に学ぶ~そのエッセンスとは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『孫子』に戦略論、『貞観政要』に長期政権のヒントを学ぶ
中国古典思想に学ぶ~そのエッセンスとは(1)時代が求めた思想
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者である田口佳史氏は47年間中国古典思想の名著を読み続けてきた。その研鑽の日々から学んだこと、今に生かせることの数々を語る「中国古典思想」講話の第1話。その時々で時代が求めてきた中国古典思想について、また、現在最も注目される思想書や、究極の古典の読み方に至るまでを伝授する。(全3話中第1話目)
時間:17分38秒
収録日:2014年10月29日
追加日:2015年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国古典思想の中の性善説と性悪説、そこから出てきた思想


 田口佳史でございます。私は、この47年間ひたすら中国古典思想を読んできました。

 中国古典思想にはどのようなものがあるかといえば、皆さんよくご存知の『論語』、あるいは、『大学』、『孟子』、『中庸』といった「四書」、それから、『易経』、『書経』などの「五経」があります。

 「四書五経」を儒家の思想と言いますが、これに対して、道家の思想、老荘思想の『老子』、『荘子』があります。それを読み進めると、今度は法家の思想です。先に申し上げたのは性善説でありますが、中国古典思想の中の性悪説としては、管仲の 『管子』、それから『韓非子』といった法家の思想があります。

 性悪説というと、皆「人間とは最初から悪いやつで、どうやっても取り締まることはできない」と言ってしまうのですが、儒家の思想の中での性善説、性悪説については、少々誤解があります。正しく言うと、「自分で自分が制御できる」というのが性善説であるのに対し、「それは無理ではないか。したがって、法によって治めていく以外にない」というのが性悪説で、そこから法家の思想が出てくるのです。


●春秋戦国時代という戦乱の世を背景に生まれた中国思想


 皆さんよくご存知の春秋戦国時代は、紀元前770年から紀元前221年です。紀元前221年は、秦の始皇帝が建国した年ですが、この約550年間は治乱興亡で、ずっと戦乱の巷でした。どのぐらいの期間かを実感していただくために、私はいつも「1600年に起こった関ヶ原の戦いがその後550年間続いているようなものだ」と申し上げているのですが、そうすると現在も戦乱の真っ只中ということになります。

 このような時代に、成年男子は何のために生まれてくるのかと言えば、それこそ兵役のために生まれてくるようなもので、これでは、人生が意味を持たないという状況になってしまいます。そういう中で、何とかこれを押しとどめて、皆が健全な社会と愉快な人生を歩んでいくために出てきたのが、性善説の儒家と性悪説の法家の思想、あるいは、もっと包括的に論じている道家の老荘思想なのです。

 その他にも、「武経七書」の兵家の思想があります。これには、『孫子』、『呉子』、『六韜』(りくとう)『三略』(さんりゃく)などがあり、これらも春秋戦国時代に生まれました。


●江...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子