中国古典思想に学ぶ~そのエッセンスとは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
治水に長けた禹の如く人間を救済するのは神でも仏でもない
中国古典思想に学ぶ~そのエッセンスとは(2)「人間の救済は人間のみ可能」という基本理念
田口佳史(東洋思想研究家)
より良く生きたいという欲望を是認したからこそ、理性を重んじた中国古典思想。その基本理念の中心には常に「人間」があった。「人間を救うのは神でも仏でもなく人間」とする中国古典思想の背景にあるものは? 老荘思想研究者・田口佳史氏が中国古典に見られるリーダーシップ論を解説する。(全3話中第2話目)
時間:15分49秒
収録日:2014年10月29日
追加日:2015年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国古典思想の根幹をなす「天命」と「性」


 中国古典のポイントに、江戸時代、小学校一年生ほどの子どもに教えた『小学』という書物があります。それを開くと、巻頭には「天の命ずるこれを性という(天命之謂性)」という一文があります。性というのは人間性の性、理性の性ですが、こういった五文字が出てくるのです。巻頭の一文ということは、真っ先に子どもに教えなければいけないということでしょう。これはまた『中庸』という、四書の中の一つの巻頭の文でもありました。

 これは、「ひとつ君、天に代わって人間として生まれて、私の意思である健全な社会と、愉快な人生を皆につくってやってほしい」というのが天命で、生まれてくるときに、「しかし、人間は厄介だよ、したがって、これを持っていきなさい」といって授かるのが性だということです。


●欲望を是認し、理性でコントロールすることを説いた中国古典思想


 『易経』などでは、これを「性命」と言って、天性と生命の両方から成り立っているのが人間であるということです。したがって、「人間は天性、天分を本当に大切にしなければいけない」ということをここで訴えているのです。その話は後に譲るとして、この性は理性を表しています。理性は何のために必要かと言いますと、猛禽・獣と人間を分かつ最大の区分点が理性だということです。

 人間も動物です。さらに言えば、中国古典思想は欲望を是認しています。欲望は否定してはいけない。なぜかと言えば、意欲という、いい欲望もあるではないか。さらに世の中を推進して、より良くしていくということから言えば、欲望を是認した方がいいのです。

 しかし、是認するということになると、取り扱いが非常に難しい。仏教のように、欲望は禁ずると言ってしまった方が簡単なのですが、これを認めるにはどうするか。

 私はこれをよく自動車に例えてお話をします。欲望は、自動車で言えばアクセルです。アクセルだけの車に乗りたいですか? 乗りたくないですね。そうすると、利きのいいブレーキが必要になります。この利きのいいブレーキが理性なのです。要するに、欲望というアクセルを踏んで、理性というブレーキで速度をコントロールするのが、より良い人生なのです。


●古典の意義-理性の最重要要素である精神、意識を磨く


 理性は、精神、意識、霊魂という三つからできているとされてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦