吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田松陰が導入した孟子の民本思想
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(1)『講孟余話』の挑戦
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰にとって、武家支配の正統性を危うくする危険思想だとされてきた『孟子』を読むことは、大きな思想的挑戦だった。『孟子』に通底する民本思想が、松陰の平等主義的な思想と響き合い、武家支配体制の批判すら視野に入れた『孟子』読解を支えていた。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、吉田松陰の『講孟余話』を徹底解説する。シリーズ「吉田松陰の思想」第6回。
時間:6分23秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●『孟子』を読むことが重要な思想的挑戦


 それでは、吉田松陰の思想の続きです。ここから本格的に、松陰の思想の中心に迫ってみたいと思います。「彼の人生自身が主著だ」と藤田省三さんは言っていましたが、その中であえて取り上げるべきものを選ぶとすれば、『講孟余話』、以前は『講孟箚記(さっき)』と呼ばれた著作です。つまり、『孟子』を読むということですね。これが松陰にとっては、非常に重要な、思想的挑戦だったのだろうと思います。

 どうやら『孟子』は、奈良時代に日本に入ってきたようです。後に『孟子』は危険思想と見なされていくようになるのですが、少なくとも中世くらいまでは『孟子』がそこまで危険な本だとは思われていなかったようです。

 それでも、『孟子』はだんだんと危険思想扱いされていきます。なぜなら、『孟子』の中に「易姓革命」を支持する文面があるからです。日本の場合は、天皇と武家という二つの極が統治に関わっていたので、もし孟子の思想を本格的に適用してしまうと、武家支配の正統性が揺らいでしまう危険が出てきます。そのため、『孟子』を読むことが敬遠されていくようになります。17世紀の中国にも採録されている話ですが、『孟子』を積んで日本に向かう船は転覆するということがまことしやかにいわれていたのは、日本の支配体制の複雑さを示しているという気がします。

 『孟子』を本格的に読むということが、中国で新たな脚光を浴びるようになったのは、宋学の出現以降です。朱熹が『孟子』を経書に引き上げていったことに、とても大きな意味があったのだろうと思います。『論語』『大学』『中庸』と並んで、『孟子』が四書の一つになっていったわけです。これが、新儒学ともいわれる中国の宋学の画期的な方向性だったのだろうと思います。

 松陰は、その朱熹が注を付けた『孟子集註(しっちゅう)』を読み、それを使って議論をしています。


●松陰が導入した孟子の民本思想


 ここで問題になるのは、松陰の読む『孟子』が、武家支配の正統性の問題にどこまで関わっているかということです。すでに説明したように、松陰のスコープ(視野)の中には、非常に広い範囲の「人々」が入ってきています。それはおそらく、孟子の民本思想の「民本」という部分とつながる面があると思います。松陰はその点で、孟子の思想を大変よく導入したのだろうと思います。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将