吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田松陰が導入した孟子の民本思想
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(1)『講孟余話』の挑戦
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰にとって、武家支配の正統性を危うくする危険思想だとされてきた『孟子』を読むことは、大きな思想的挑戦だった。『孟子』に通底する民本思想が、松陰の平等主義的な思想と響き合い、武家支配体制の批判すら視野に入れた『孟子』読解を支えていた。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、吉田松陰の『講孟余話』を徹底解説する。シリーズ「吉田松陰の思想」第6回。
時間:6分23秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●『孟子』を読むことが重要な思想的挑戦


 それでは、吉田松陰の思想の続きです。ここから本格的に、松陰の思想の中心に迫ってみたいと思います。「彼の人生自身が主著だ」と藤田省三さんは言っていましたが、その中であえて取り上げるべきものを選ぶとすれば、『講孟余話』、以前は『講孟箚記(さっき)』と呼ばれた著作です。つまり、『孟子』を読むということですね。これが松陰にとっては、非常に重要な、思想的挑戦だったのだろうと思います。

 どうやら『孟子』は、奈良時代に日本に入ってきたようです。後に『孟子』は危険思想と見なされていくようになるのですが、少なくとも中世くらいまでは『孟子』がそこまで危険な本だとは思われていなかったようです。

 それでも、『孟子』はだんだんと危険思想扱いされていきます。なぜなら、『孟子』の中に「易姓革命」を支持する文面があるからです。日本の場合は、天皇と武家という二つの極が統治に関わっていたので、もし孟子の思想を本格的に適用してしまうと、武家支配の正統性が揺らいでしまう危険が出てきます。そのため、『孟子』を読むことが敬遠されていくようになります。17世紀の中国にも採録されている話ですが、『孟子』を積んで日本に向かう船は転覆するということがまことしやかにいわれていたのは、日本の支配体制の複雑さを示しているという気がします。

 『孟子』を本格的に読むということが、中国で新たな脚光を浴びるようになったのは、宋学の出現以降です。朱熹が『孟子』を経書に引き上げていったことに、とても大きな意味があったのだろうと思います。『論語』『大学』『中庸』と並んで、『孟子』が四書の一つになっていったわけです。これが、新儒学ともいわれる中国の宋学の画期的な方向性だったのだろうと思います。

 松陰は、その朱熹が注を付けた『孟子集註(しっちゅう)』を読み、それを使って議論をしています。


●松陰が導入した孟子の民本思想


 ここで問題になるのは、松陰の読む『孟子』が、武家支配の正統性の問題にどこまで関わっているかということです。すでに説明したように、松陰のスコープ(視野)の中には、非常に広い範囲の「人々」が入ってきています。それはおそらく、孟子の民本思想の「民本」という部分とつながる面があると思います。松陰はその点で、孟子の思想を大変よく導入したのだろうと思います。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大