吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田松陰が導入した孟子の民本思想
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(1)『講孟余話』の挑戦
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰にとって、武家支配の正統性を危うくする危険思想だとされてきた『孟子』を読むことは、大きな思想的挑戦だった。『孟子』に通底する民本思想が、松陰の平等主義的な思想と響き合い、武家支配体制の批判すら視野に入れた『孟子』読解を支えていた。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、吉田松陰の『講孟余話』を徹底解説する。シリーズ「吉田松陰の思想」第6回。
時間:6分23秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●『孟子』を読むことが重要な思想的挑戦


 それでは、吉田松陰の思想の続きです。ここから本格的に、松陰の思想の中心に迫ってみたいと思います。「彼の人生自身が主著だ」と藤田省三さんは言っていましたが、その中であえて取り上げるべきものを選ぶとすれば、『講孟余話』、以前は『講孟箚記(さっき)』と呼ばれた著作です。つまり、『孟子』を読むということですね。これが松陰にとっては、非常に重要な、思想的挑戦だったのだろうと思います。

 どうやら『孟子』は、奈良時代に日本に入ってきたようです。後に『孟子』は危険思想と見なされていくようになるのですが、少なくとも中世くらいまでは『孟子』がそこまで危険な本だとは思われていなかったようです。

 それでも、『孟子』はだんだんと危険思想扱いされていきます。なぜなら、『孟子』の中に「易姓革命」を支持する文面があるからです。日本の場合は、天皇と武家という二つの極が統治に関わっていたので、もし孟子の思想を本格的に適用してしまうと、武家支配の正統性が揺らいでしまう危険が出てきます。そのため、『孟子』を読むことが敬遠されていくようになります。17世紀の中国にも採録されている話ですが、『孟子』を積んで日本に向かう船は転覆するということがまことしやかにいわれていたのは、日本の支配体制の複雑さを示しているという気がします。

 『孟子』を本格的に読むということが、中国で新たな脚光を浴びるようになったのは、宋学の出現以降です。朱熹が『孟子』を経書に引き上げていったことに、とても大きな意味があったのだろうと思います。『論語』『大学』『中庸』と並んで、『孟子』が四書の一つになっていったわけです。これが、新儒学ともいわれる中国の宋学の画期的な方向性だったのだろうと思います。

 松陰は、その朱熹が注を付けた『孟子集註(しっちゅう)』を読み、それを使って議論をしています。


●松陰が導入した孟子の民本思想


 ここで問題になるのは、松陰の読む『孟子』が、武家支配の正統性の問題にどこまで関わっているかということです。すでに説明したように、松陰のスコープ(視野)の中には、非常に広い範囲の「人々」が入ってきています。それはおそらく、孟子の民本思想の「民本」という部分とつながる面があると思います。松陰はその点で、孟子の思想を大変よく導入したのだろうと思います。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎