吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孟子の易姓革命論をいったん批判したうえで継承する
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(3)革命観と性善説 
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰は、たとえ聖人の書いた著作でもそれにおもねるなと言う。それは、孔子や孟子の生き方が、松陰なりの「忠」の考え方と衝突するからだ。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、中国と日本の違いを意識しつつ、独自の『孟子』読解に取り組み、新たな可能性を切り開こうとした松陰の思想を『講孟余話』を手引きに語る。シリーズ「吉田松陰の思想」第8回。
時間:13分36秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●我こそが孟子を読むことができる


 せっかくの機会ですので、『講孟余話』を少しだけ読みたいと思います。その序文にはこんなことが書かれています。

 “孟子は聖人の亞(※)なり、その道を説くこと著明にして人をして親しむべからしむ。世、蓋(けだ)し讀(よ)まざるなし。”
 ※次、二番目、準じているということ。

 孟子は聖人に匹敵するものである。だから、その説く道に対しては、皆、親しんでいくものであり、読まないわけにいかないのだ、ということです。これは、孟子のある種の普遍性に関わる問題を提起しています。ところが、こう言います。

 “讀みて而(しか)も道に得る者、或は鮮(すくな)し。何ぞや。”

 読んでも道を得ることができる者は少ない。どうしてなのか。ここで松陰は次のように言います。

 “富貴貧賤、安樂艱難の累(わずら)はす所となりて然るなり。”

 人間には、自分が置かれている条件がある。そのため、なかなか『孟子』をきちんとつかまえることができない。特に「富貴」「安樂」といった「順境」にある人はそれができない。自分のように、「艱難」「貧賤」といった「逆境」にある者こそが、『孟子』を読むことができる。松陰は、こういう言い方をしています。非常に松陰らしい口吻だと思いますが、これは通常の状況にいる人が『孟子』を読むことなどできるのだろうかという問いを出しているわけです。

 松陰は、こんなことも言います。

 “孟子の説は固(もと)より瓣(べん)を待たず。然れども之を喜びて足らざれば乃ち之を口に誦(よ)み、これを誦みて足らざれば乃ち之を紙に筆す。亦情の已(や)む能(あた)はざる所なり。”

 松陰は、われこそが『孟子』を読むことができると言います。そのとき、『孟子』を読んで喜びが湧いてきます。そして口に出して読む。それでも十分ではないと思えば紙に書く。「情の已む能はざる所なり」、つまり、非常に実存的に『孟子』を読み、『孟子』に迫るということです。普通の注釈家が『孟子』を読む態度とは全く違う態度を、松陰は「序」で述べているのです。


●ただ孟子を継承しているわけではない


 恐ろしいのは、その冒頭です。原文もあるのですが、松本三之介先生・田中彰先生・松永昌三先生が行った非常にいい翻訳があるので、それを基にしてお話をしたいと思います。

 『講孟余話』の最初で、松陰はこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉