吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
丸山眞男が吉田松陰に見出したナショナリズム
吉田松陰の思想(上)松陰像の変遷(4)宗教性とナショナリズム
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
さまざまな吉田松陰像に共通するのは、絶対的な者に対する没我、すなわち宗教性である。それが戦前では熱狂的な国家主義に「悪用」されたが、それを超えた「健全なナショナリズム」へと進む可能性もあったのではないか。奈良本辰也氏の著作、丸山眞男氏の論文を手引きに、東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、松陰の思想の知られざる潜在性を明らかにする。シリーズ「吉田松陰の思想」第4回。
時間:13分00秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月23日
≪全文≫

●奈良本辰也の松陰像(2)松陰の中の宗教性


 ところが、奈良本辰也先生が『日本の思想 吉田松陰集』(1969年)をまとめた際に出された松陰像は、それまでとはまた違う松陰です。これは非常に面白い松陰像ですので、紹介したいと思います。こんなことを言っています。

 “むしろ非合理的なもの、神秘的なものこそが、その中心にこなければならないのである。ヨーロッパならば、キリスト教の神がその中心に座を占めることができた。しかし、わが国では宗教はあまりにみじめにたたきのめされていたのだ。近世の儒教的インテリゲンチャーは、すべて無神論であり、排仏論者であった。人々が頼るべき神々の多くは、ただ世俗の信仰として、大衆のなかに眠っていたのである。

 だから、松陰の思想が人々の上に絶対的な統一の原理を探り出そうとすれば、そのような神話であり、天皇の絶対的な信仰であった。”

 もちろん、松陰の国体の思想は喧伝されていくわけですが、その松陰の中にある種の宗教性を見ると言っているのです。それが、ある方向に強調されることで、熱狂的な国家主義につながっていったのだと書かれています。しかし、同時に、別の方向に行くこともできたのではないか。おそらくそういう感覚を、奈良本先生は持っていたのだろうと思います。

 私は、これが非常に大事なポイントだと思っています。時務を論じたり、教育家であったり、歴史家であったりする、それはそれで、松陰の像を表していると思うのですが、だとすれば松陰がなぜあそこまでパッショネイト(熱狂的)な仕方で状況に介入していくのかという疑問に対する根拠がないといけないと思うのです。

 奈良本先生が考えたのは、ここではキリスト教の神に匹敵するものだと言っていますが、何らかの宗教性が松陰にはあったのだろうということです。ところが、その宗教性を、日本は江戸の末期や明治でもそうでしたが、抑圧をしていました。松陰はそこに触れていたのではないか。それが悪い方向に行ってしまうと国家主義になってしまうが、そうならないやり方もあったのではないのかということです。これは、重要な指摘だと思っています。


●丸山眞男の松陰論─ナショナリズムとして読む


 このことは、実は丸山眞男の松陰論にも関わってきます。あるいは、丸山の松陰論から奈良本先生が影響を受けた可能性の方が、私は大きいのではないかとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大