吉田松陰の思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後、奈良本辰也は吉田松陰を「敗者」と捉えた
吉田松陰の思想(上)松陰像の変遷(2)国士・敗者・ヒューマニズム
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
多様な吉田松陰像は、その時代の空気を鮮やかに映し出す。明治から戦前にかけて流布したナショナリスト・松陰というイメージは、戦後になると孟子の性善説に基づいたヒューマニスト・松陰へと変化した。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、時代によって松陰像が異なっていく理由を、田中彰氏の『吉田松陰 変転する人物像』を手引きに明らかにしていく。シリーズ「吉田松陰の思想」第2回。
時間:11分45秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月16日
≪全文≫

●戦前―ナショナリスティックな松陰像


 もう一度、田中彰先生の話に戻ります。明治41(1908)年に、帝国教育会が松陰没後50年という記念大会を行っています。この記念大会の演説者には徳富蘇峰も含まれていますが、東京帝国大学の哲学の先生だった井上哲次郎、それから嘉納治五郎といった人々が、松陰没後50年の記念大会に参加しています。ここで、明治における松陰の位置が大体定まっていったのだろうと思います。

 その後に、松陰という思想家は、ある意味でナショナリスティックな価値を体現する人物として利用されていく側面が出てきたのだろうと思います。田中先生が指摘しているように、松陰の国士的側面がこの時代から強調されていきます。例えば、田中先生は、安岡正篤の『吉田松陰と国士的陶冶(とうや)』という論文から、こういう引用をしています。

 “凡(およ)そ我等日本の民なるかぎり、内なる神――あきつかみ(現神)――あらひとがみ(現人神)に奉仕するを光栄とする。内外合一――主客一致――物心一如の理法はわが国家に於て明きらかに証されて居る。松陰は徹頭徹尾この光栄に生きた醇乎(じゅんこ)たる日本国士である。”

 (総じて私たちが日本人である以上、天皇に奉仕することは光栄である。わが国では、内と外、主体と客体、物質と精神が一致する(=天皇と日本国民が一つになる)ことは、明らかに証明されている。松陰は徹底して、この光栄に生きた純粋な日本国士である。)

 これは、安岡の松陰像そのものを非常に的確に表したものだと思います。日本は近代陽明学を発明し、それを軸にして近代思想を組み立てていきますが、安岡正篤はその陽明学の研究者としても有名ですし、それを社会的な実践に生かしていった人です。後に新官僚といわれる人たちの精神的な支柱になっていくのが、この安岡という人物です。その安岡が、大正13(1924)年時点で松陰のことをこういう形で定義しているのは重要なことだと思います。

 その後、尋常小学校の教科書の中でも、松陰は取り上げられるようになります。松陰は日本の国体を明らかにし、皇室を尊んだ立派な人物である、お国のために尽した人物であるといった言い方がされます。また、「松陰主義」という言葉までつくられ、個人主義を捨てて、天皇のためお国のために、力の限り働くという考え方として「松陰主義」が賞揚されるようになっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子