吉田松陰の思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後、奈良本辰也は吉田松陰を「敗者」と捉えた
吉田松陰の思想(上)松陰像の変遷(2)国士・敗者・ヒューマニズム
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
多様な吉田松陰像は、その時代の空気を鮮やかに映し出す。明治から戦前にかけて流布したナショナリスト・松陰というイメージは、戦後になると孟子の性善説に基づいたヒューマニスト・松陰へと変化した。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、時代によって松陰像が異なっていく理由を、田中彰氏の『吉田松陰 変転する人物像』を手引きに明らかにしていく。シリーズ「吉田松陰の思想」第2回。
時間:11分45秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月16日
≪全文≫

●戦前―ナショナリスティックな松陰像


 もう一度、田中彰先生の話に戻ります。明治41(1908)年に、帝国教育会が松陰没後50年という記念大会を行っています。この記念大会の演説者には徳富蘇峰も含まれていますが、東京帝国大学の哲学の先生だった井上哲次郎、それから嘉納治五郎といった人々が、松陰没後50年の記念大会に参加しています。ここで、明治における松陰の位置が大体定まっていったのだろうと思います。

 その後に、松陰という思想家は、ある意味でナショナリスティックな価値を体現する人物として利用されていく側面が出てきたのだろうと思います。田中先生が指摘しているように、松陰の国士的側面がこの時代から強調されていきます。例えば、田中先生は、安岡正篤の『吉田松陰と国士的陶冶(とうや)』という論文から、こういう引用をしています。

 “凡(およ)そ我等日本の民なるかぎり、内なる神――あきつかみ(現神)――あらひとがみ(現人神)に奉仕するを光栄とする。内外合一――主客一致――物心一如の理法はわが国家に於て明きらかに証されて居る。松陰は徹頭徹尾この光栄に生きた醇乎(じゅんこ)たる日本国士である。”

 (総じて私たちが日本人である以上、天皇に奉仕することは光栄である。わが国では、内と外、主体と客体、物質と精神が一致する(=天皇と日本国民が一つになる)ことは、明らかに証明されている。松陰は徹底して、この光栄に生きた純粋な日本国士である。)

 これは、安岡の松陰像そのものを非常に的確に表したものだと思います。日本は近代陽明学を発明し、それを軸にして近代思想を組み立てていきますが、安岡正篤はその陽明学の研究者としても有名ですし、それを社会的な実践に生かしていった人です。後に新官僚といわれる人たちの精神的な支柱になっていくのが、この安岡という人物です。その安岡が、大正13(1924)年時点で松陰のことをこういう形で定義しているのは重要なことだと思います。

 その後、尋常小学校の教科書の中でも、松陰は取り上げられるようになります。松陰は日本の国体を明らかにし、皇室を尊んだ立派な人物である、お国のために尽した人物であるといった言い方がされます。また、「松陰主義」という言葉までつくられ、個人主義を捨てて、天皇のためお国のために、力の限り働くという考え方として「松陰主義」が賞揚されるようになっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生