吉田松陰の思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
戦後、奈良本辰也は吉田松陰を「敗者」と捉えた
第2話へ進む
徳富蘇峰は吉田松陰を「革命家→改革者」と再定義
吉田松陰の思想(上)松陰像の変遷(1)革命家から改革者へ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
近代日本の精神的指導者として今なお語り継がれる吉田松陰は、時代と向き合い、時代と共に生きた「現在進行形の思想家」である。そして、吉田松陰を読むことは、私たちの時代を読むことでもある。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、田中彰氏の『吉田松陰 変転する人物像』を手引きに数多ある松陰論を紹介しながら、吉田松陰という思想家の魅力を語り尽くす。シリーズ「吉田松陰の思想」第1回。
時間:14分10秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月13日
≪全文≫

●吉田松陰の語られ方は時代によって変わる


 中島隆博でございます。今日は、吉田松陰の思想をテーマにお話をしたいと思います。吉田松陰は30歳に満たない年齢で亡くなりました。一言でいうと「現在進行形の思想」が吉田松陰の思想だろうという気がしています。

 というのも、吉田松陰自身はその短い生涯の中で、ある思想を一貫して唱えたというよりは、自分が生きた時代を見ながら、あるいは、その時代に巻き込まれながら、大きく思想を変えていったからです。そうした時代を映す鏡として、吉田松陰の思想を捉えることができると思います。

 それと同時に、吉田松陰をどう語るのかがかなり大事なことだと思います。吉田松陰の語られ方は、時代によって相当に変わっていきます。ということは、吉田松陰自身が、時代を映す鏡になっているという面もあるのです。吉田松陰をどのように読むのかということは、その時代をどうつかまえていくのかという議論につながるだろうと思っています。

 吉田松陰の思想が「現在進行形の思想」であるとすれば、その思想と向かい合うことは、私たちが現在進行形で起きている事柄を、思想的にどうつかまえるのかということと深く関わってくるでしょう。


●最初に松陰伝が書かれたのは日清戦争直前


 最初に、吉田松陰の語られ方をざっと概観してみたいと思います。この点に関しては、田中彰先生の『吉田松陰 変転する人物像』(2001年)という著作があります。これは、大変良くできた本だと思います。そこで、この本を中心に、少し解説を付け加えていくという形で進めていきます。

 実は、吉田松陰について語ることは、彼の死後すぐに行われたわけではありません。吉田松陰の門人によって吉田松陰伝が書かれることはありませんでした。その試みはあったようですが、例えば、高杉晋作などは、そういった試みに対し、伝記のような書き方では松陰先生のことは書けないだろうと批判したともいわれています。

 最初に『吉田松陰伝』が書かれたのは、明治24(1891)年です。日清戦争の直前期、つまり明治半ばになって、ようやく書かれたわけです。それは、ある種の史料集ともいうべきものですが、野口勝一と富岡政信の共編で、彼らは旧水戸藩の士族でした。つまり、自分の弟子ではなく、旧水戸藩の士族によって松陰の伝記が編まれていったのです。後で説明しますが、吉...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎