吉田松陰の思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
戦後、奈良本辰也は吉田松陰を「敗者」と捉えた
第2話へ進む
徳富蘇峰は吉田松陰を「革命家→改革者」と再定義
吉田松陰の思想(上)松陰像の変遷(1)革命家から改革者へ
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
近代日本の精神的指導者として今なお語り継がれる吉田松陰は、時代と向き合い、時代と共に生きた「現在進行形の思想家」である。そして、吉田松陰を読むことは、私たちの時代を読むことでもある。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、田中彰氏の『吉田松陰 変転する人物像』を手引きに数多ある松陰論を紹介しながら、吉田松陰という思想家の魅力を語り尽くす。シリーズ「吉田松陰の思想」第1回。
時間:14分10秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年7月13日
≪全文≫

●吉田松陰の語られ方は時代によって変わる


 中島隆博でございます。今日は、吉田松陰の思想をテーマにお話をしたいと思います。吉田松陰は30歳に満たない年齢で亡くなりました。一言でいうと「現在進行形の思想」が吉田松陰の思想だろうという気がしています。

 というのも、吉田松陰自身はその短い生涯の中で、ある思想を一貫して唱えたというよりは、自分が生きた時代を見ながら、あるいは、その時代に巻き込まれながら、大きく思想を変えていったからです。そうした時代を映す鏡として、吉田松陰の思想を捉えることができると思います。

 それと同時に、吉田松陰をどう語るのかがかなり大事なことだと思います。吉田松陰の語られ方は、時代によって相当に変わっていきます。ということは、吉田松陰自身が、時代を映す鏡になっているという面もあるのです。吉田松陰をどのように読むのかということは、その時代をどうつかまえていくのかという議論につながるだろうと思っています。

 吉田松陰の思想が「現在進行形の思想」であるとすれば、その思想と向かい合うことは、私たちが現在進行形で起きている事柄を、思想的にどうつかまえるのかということと深く関わってくるでしょう。


●最初に松陰伝が書かれたのは日清戦争直前


 最初に、吉田松陰の語られ方をざっと概観してみたいと思います。この点に関しては、田中彰先生の『吉田松陰 変転する人物像』(2001年)という著作があります。これは、大変良くできた本だと思います。そこで、この本を中心に、少し解説を付け加えていくという形で進めていきます。

 実は、吉田松陰について語ることは、彼の死後すぐに行われたわけではありません。吉田松陰の門人によって吉田松陰伝が書かれることはありませんでした。その試みはあったようですが、例えば、高杉晋作などは、そういった試みに対し、伝記のような書き方では松陰先生のことは書けないだろうと批判したともいわれています。

 最初に『吉田松陰伝』が書かれたのは、明治24(1891)年です。日清戦争の直前期、つまり明治半ばになって、ようやく書かれたわけです。それは、ある種の史料集ともいうべきものですが、野口勝一と富岡政信の共編で、彼らは旧水戸藩の士族でした。つまり、自分の弟子ではなく、旧水戸藩の士族によって松陰の伝記が編まれていったのです。後で説明しますが、吉...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭