●松陰の兵学眼があってこそ
それでは『講孟余話』に入りたいと思います。吉田松陰は、安政2(1855)年6月に野山獄で『孟子』の輪講を開始し、翌安政3(1856)年3月に講読を終了したそうです。『講孟余話』、別名『講孟箚記』は、安政3年6月に完成していますので、読み始めてわずか1年で書き切った本ということになります。
管見の限りでこの『講孟余話』について深く切り込んだのは、野口武彦先生の本だろうと思います。『王道と革命の間 日本思想と孟子問題』(1986年)という本です。この中で野口先生は、松陰にとって孟子の思想とは何だったのかということに相当深く踏み込んでいます。野口先生の議論を簡単に紹介したいと思います。
“松陰が『孟子』を読みやぶったのは、よくいわれるように国体論の一点にあったのではない。その炯々(けいけい)たる兵学眼(※1)が『孟子』の行間紙背をつらぬいたところにこそ、この経学書(※2)をそれ以上にアクチュアルな書物として読みぬいた秘密があったのである。”
※1:吉田家を継ぐ時、吉田松陰は兵学を修めていたが、それに触れて「その炯々たる兵学眼」と言っている。
※2:『孟子』のこと
これは非常に面白い捉え方だと思います。野口先生は他にも、『江戸の兵学思想』(1991年)という本を書いていて、そこでも松陰を扱っていますので、詳細はそちらをお読みいただければと思います。
●新しい性質の「革命」の問題提起
あと二つ、読みたいと思います。国体の問題、そして革命の問題に触れたところで、野口先生はこんなことを言っています。
“日本の朝廷は、天照大神の子孫が天壌無窮に皇統を伝えているものであって、天が命じ、また天の廃した前王朝を討って易姓革命を行う中国とは異なる。ここまでの主張は、同時代の水戸学にもあった皇朝主義的歴史観の考え方である。しかし、松陰の思考の特色は、彼我の差異(※1)をもはや普遍的な可否の問題としては考えず、漢土(※2)の易姓革命論のことは当初から議論の埒外におくというかたちで、比較それ自体を拒否しながら出発した点にある。そして、そのことは、松陰がここにまったく新しい性質の「革命」の問題を提起しつつあることを意味している。「征夷をして足利氏の曠職(こうしょく)(※3)の如くならしめば、直ちに是れを廃するも可なり」。これは明らかに、現徳川政権に対する討伐権保留の言説ではないか。「国体」の異同を論じつつ、実質的な支配権力の廃絶もまた可なりとする思想。これがすでに討幕の論理を萌芽的に内在させていることは、疑いを容れない。”
※1:中国と日本の差異のこと。
※2:中国のこと。
※3:職務怠慢のこと。
やや分かりにくい言い方だと思いますが、後で詳しく見るように、一方で松陰は、孟子が予想している易姓革命を否定します。それは、日本には当てはまらないというのです。ここには、水戸学の影響が見られます。水戸学では皇統が天壌無窮に連なっていることを前提にしていますので、易姓革命を持ち出してくるのは具合が悪いわけです。
しかし、革命に関して松陰が全く触れていないかというとそうではありません。引用にもあった通り、天皇の統治という大きな正統性の中での革命は可能であるという言い方をしています。野口先生はその点を指摘しているのですが、先ほど述べたように、もしかすると松陰はその考え方にもとどまっていないのではないかと私は思います。最終的には、天皇の皇統に支えられた正統性それ自体も、場合によっては批判可能なのではないか。思想家ならば、多分そういったことも考えますね。実は、松陰はこの点を念頭に置いていたのではないかという気までします。
松陰の思想は、必ずしも体系的に整ったものではないので、どういう読み方をするかによって中身はだいぶ変わってきます。しかし、思想の可能性として松陰の『孟子』読解を見ていくと、水戸学的な考え方に収まらず、むしろそれを突破する可能性もあったのではないかと思います。
●松陰は決断主義的な主権者性を天皇に期待
大事なのは次の3番目の指摘です。この野口先生の指摘は大変重要だと思います。これが面白いのです。
“こうした状況の中から、松陰は、右に定義された意味での決断主義的な主権者性を天皇に期待、いや、仮託する。すでにして「主権者」といい、「決断」というからには、それが概念必然的に、天皇個人の人格性にかかわる事柄であることはいうまでもない。正統性を確保されている天皇の「位」それ自体は、権威ではありえても、決断を下すことはできないからである。松陰にとって、「天朝の命」とは、どこまでも天皇の人格的意志から発した主権的決断でなければならなかった。[中略]安政五年の頃から、もはや思想家というより、幽閉...