吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
決断主義的な主権者性を天皇に期待していたことの矛盾
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(2)国体と天皇
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰の『講孟余話』は、孟子の革命観を否定しつつも、当時の徳川政権を批判する可能性を残していた。さらに松陰は、天皇に決断主義的な「主権者」像を提示した。守旧的な「国体」論者から積極的な政治的統治者へというラディカルな松陰像の転換を、野口武彦氏の著作を手引きに、東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が描く。シリーズ「吉田松陰の思想」第7回。
時間:10分16秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年8月3日
≪全文≫

●松陰の兵学眼があってこそ


 それでは『講孟余話』に入りたいと思います。吉田松陰は、安政2(1855)年6月に野山獄で『孟子』の輪講を開始し、翌安政3(1856)年3月に講読を終了したそうです。『講孟余話』、別名『講孟箚記』は、安政3年6月に完成していますので、読み始めてわずか1年で書き切った本ということになります。

 管見の限りでこの『講孟余話』について深く切り込んだのは、野口武彦先生の本だろうと思います。『王道と革命の間 日本思想と孟子問題』(1986年)という本です。この中で野口先生は、松陰にとって孟子の思想とは何だったのかということに相当深く踏み込んでいます。野口先生の議論を簡単に紹介したいと思います。

 “松陰が『孟子』を読みやぶったのは、よくいわれるように国体論の一点にあったのではない。その炯々(けいけい)たる兵学眼(※1)が『孟子』の行間紙背をつらぬいたところにこそ、この経学書(※2)をそれ以上にアクチュアルな書物として読みぬいた秘密があったのである。”
 ※1:吉田家を継ぐ時、吉田松陰は兵学を修めていたが、それに触れて「その炯々たる兵学眼」と言っている。
 ※2:『孟子』のこと

 これは非常に面白い捉え方だと思います。野口先生は他にも、『江戸の兵学思想』(1991年)という本を書いていて、そこでも松陰を扱っていますので、詳細はそちらをお読みいただければと思います。


●新しい性質の「革命」の問題提起


 あと二つ、読みたいと思います。国体の問題、そして革命の問題に触れたところで、野口先生はこんなことを言っています。

 “日本の朝廷は、天照大神の子孫が天壌無窮に皇統を伝えているものであって、天が命じ、また天の廃した前王朝を討って易姓革命を行う中国とは異なる。ここまでの主張は、同時代の水戸学にもあった皇朝主義的歴史観の考え方である。しかし、松陰の思考の特色は、彼我の差異(※1)をもはや普遍的な可否の問題としては考えず、漢土(※2)の易姓革命論のことは当初から議論の埒外におくというかたちで、比較それ自体を拒否しながら出発した点にある。そして、そのことは、松陰がここにまったく新しい性質の「革命」の問題を提起しつつあることを意味している。「征夷をして足利氏の曠職(こうしょく)(※3)の如くならしめば、直ちに是れを廃するも可なり」。これは明らかに、現...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治