吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
決断主義的な主権者性を天皇に期待していたことの矛盾
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(2)国体と天皇
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰の『講孟余話』は、孟子の革命観を否定しつつも、当時の徳川政権を批判する可能性を残していた。さらに松陰は、天皇に決断主義的な「主権者」像を提示した。守旧的な「国体」論者から積極的な政治的統治者へというラディカルな松陰像の転換を、野口武彦氏の著作を手引きに、東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が描く。シリーズ「吉田松陰の思想」第7回。
時間:10分16秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年8月3日
≪全文≫

●松陰の兵学眼があってこそ


 それでは『講孟余話』に入りたいと思います。吉田松陰は、安政2(1855)年6月に野山獄で『孟子』の輪講を開始し、翌安政3(1856)年3月に講読を終了したそうです。『講孟余話』、別名『講孟箚記』は、安政3年6月に完成していますので、読み始めてわずか1年で書き切った本ということになります。

 管見の限りでこの『講孟余話』について深く切り込んだのは、野口武彦先生の本だろうと思います。『王道と革命の間 日本思想と孟子問題』(1986年)という本です。この中で野口先生は、松陰にとって孟子の思想とは何だったのかということに相当深く踏み込んでいます。野口先生の議論を簡単に紹介したいと思います。

 “松陰が『孟子』を読みやぶったのは、よくいわれるように国体論の一点にあったのではない。その炯々(けいけい)たる兵学眼(※1)が『孟子』の行間紙背をつらぬいたところにこそ、この経学書(※2)をそれ以上にアクチュアルな書物として読みぬいた秘密があったのである。”
 ※1:吉田家を継ぐ時、吉田松陰は兵学を修めていたが、それに触れて「その炯々たる兵学眼」と言っている。
 ※2:『孟子』のこと

 これは非常に面白い捉え方だと思います。野口先生は他にも、『江戸の兵学思想』(1991年)という本を書いていて、そこでも松陰を扱っていますので、詳細はそちらをお読みいただければと思います。


●新しい性質の「革命」の問題提起


 あと二つ、読みたいと思います。国体の問題、そして革命の問題に触れたところで、野口先生はこんなことを言っています。

 “日本の朝廷は、天照大神の子孫が天壌無窮に皇統を伝えているものであって、天が命じ、また天の廃した前王朝を討って易姓革命を行う中国とは異なる。ここまでの主張は、同時代の水戸学にもあった皇朝主義的歴史観の考え方である。しかし、松陰の思考の特色は、彼我の差異(※1)をもはや普遍的な可否の問題としては考えず、漢土(※2)の易姓革命論のことは当初から議論の埒外におくというかたちで、比較それ自体を拒否しながら出発した点にある。そして、そのことは、松陰がここにまったく新しい性質の「革命」の問題を提起しつつあることを意味している。「征夷をして足利氏の曠職(こうしょく)(※3)の如くならしめば、直ちに是れを廃するも可なり」。これは明らかに、現...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新