吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天下は一人の天下―普遍に到達する「道」の模索
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(5)現在進行形の思想
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰と長州藩老中・山縣太華との「原理」をめぐる応酬、これこそが「現在進行形の思想家」松陰をつくり上げた。今日の私たちも、再び彼らの営為を継承しなくてはならない。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、現代の国際社会でも通用する「問い」を生み出した存在として、松陰の思想を鮮やかによみがえらせる。シリーズ「吉田松陰の思想」第10回(最終回)。
時間:14分21秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●「天下は一人の天下なり」


 吉田松陰の思想で大変面白いものがあります。松陰は『講孟余話』の他にもいろいろな文書に書いているのですが、例えば非常に有名なところで、「天下は一人(いちにん)の天下あらず」というものがあります。これは中国で主張された考えです。天下は私(私物化)するものではない。天下は天下のための天下である、ということです。これは一見すると非常にもっともな意見だと思いますが、それに対して松陰は違うとして、「天下は一人の天下である」と言っていくわけです。もちろん、日本のことを念頭に置いて、です。

 ですが、この「一人の天下」という場合、この「一人」にはものすごい負荷がかかりますね。以前に決断の話をしましたが、「一人の天下」として天下を背負える人は、そう簡単にいるわけではないのです。「天下は一人の天下である」と述べることで、松陰はものすごく大きな負荷をそこにかけ、単純に大きな原理としての天下ではなく、小さな原理を突破して普遍性に達する道を模索しているということが考えられるかと思います。


●朝廷への要求(1)外夷討伐の正論確立へ


 もう一つ、紹介しようと思うのは、上記のように、非常に強い負荷がかけられる天皇に対して何を言っているかということです。こんなことを言っています。

 “私の見解では、天皇みずからが、天下に勅をお下しになり、あらゆる忠臣義士を御召集になり、また、尾張・水戸・越前の諸藩をはじめ、正義の士で処罰されたり、あるいは有志の士でも下賤の身分ゆえにうずもれている者をことごとく天皇の御前にお集めになり、外夷討伐の正論を堂々と確立されたいのである。”

 単なる尊皇攘夷の思想だと読まれかねないところなのですが、よく考えてみれば、天皇にこういうことを要求しているわけです。ここで松陰は、ある種ものすごく政治的な介入をしているわけです。それが日本の場合は可能なのだと、松陰は考えているということです。

 松陰が非常に原理的な考え方をしたことは、彼の魅力でもあると同時に、簡単に悪用される危険性をはらんでいます。ただ日本という原理を考え抜いておかないことには、普遍的な原理に対しても関係はつくれません。彼はやはりヨーロッパのことを見ていて、ヨーロッパの兵学の方が優れていると分かっているわけです。その上で、日本は原理を確立しなければ太刀打ちできないの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓