吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天下は一人の天下―普遍に到達する「道」の模索
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(5)現在進行形の思想
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
吉田松陰と長州藩老中・山縣太華との「原理」をめぐる応酬、これこそが「現在進行形の思想家」松陰をつくり上げた。今日の私たちも、再び彼らの営為を継承しなくてはならない。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、現代の国際社会でも通用する「問い」を生み出した存在として、松陰の思想を鮮やかによみがえらせる。シリーズ「吉田松陰の思想」第10回(最終回)。
時間:14分21秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●「天下は一人の天下なり」


 吉田松陰の思想で大変面白いものがあります。松陰は『講孟余話』の他にもいろいろな文書に書いているのですが、例えば非常に有名なところで、「天下は一人(いちにん)の天下あらず」というものがあります。これは中国で主張された考えです。天下は私(私物化)するものではない。天下は天下のための天下である、ということです。これは一見すると非常にもっともな意見だと思いますが、それに対して松陰は違うとして、「天下は一人の天下である」と言っていくわけです。もちろん、日本のことを念頭に置いて、です。

 ですが、この「一人の天下」という場合、この「一人」にはものすごい負荷がかかりますね。以前に決断の話をしましたが、「一人の天下」として天下を背負える人は、そう簡単にいるわけではないのです。「天下は一人の天下である」と述べることで、松陰はものすごく大きな負荷をそこにかけ、単純に大きな原理としての天下ではなく、小さな原理を突破して普遍性に達する道を模索しているということが考えられるかと思います。


●朝廷への要求(1)外夷討伐の正論確立へ


 もう一つ、紹介しようと思うのは、上記のように、非常に強い負荷がかけられる天皇に対して何を言っているかということです。こんなことを言っています。

 “私の見解では、天皇みずからが、天下に勅をお下しになり、あらゆる忠臣義士を御召集になり、また、尾張・水戸・越前の諸藩をはじめ、正義の士で処罰されたり、あるいは有志の士でも下賤の身分ゆえにうずもれている者をことごとく天皇の御前にお集めになり、外夷討伐の正論を堂々と確立されたいのである。”

 単なる尊皇攘夷の思想だと読まれかねないところなのですが、よく考えてみれば、天皇にこういうことを要求しているわけです。ここで松陰は、ある種ものすごく政治的な介入をしているわけです。それが日本の場合は可能なのだと、松陰は考えているということです。

 松陰が非常に原理的な考え方をしたことは、彼の魅力でもあると同時に、簡単に悪用される危険性をはらんでいます。ただ日本という原理を考え抜いておかないことには、普遍的な原理に対しても関係はつくれません。彼はやはりヨーロッパのことを見ていて、ヨーロッパの兵学の方が優れていると分かっているわけです。その上で、日本は原理を確立しなければ太刀打ちできないの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治