テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「天道と国体」の関係は「普遍と特殊」

吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(4)同と独の調停

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
情報・テキスト
吉田松陰と金子重輔
東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏は、吉田松陰の思想の内には、現在の世界情勢に通じる側面があると分析する。各国が持つ特殊性を尊重しながらも、そこからどうやって万国共通の普遍性を見出していくか。『講孟余話』を引きながら、松陰がたどり着いた「普遍と特殊」問題について中島氏が語る。シリーズ「吉田松陰の思想」第9回。
時間:11:06
収録日:2015/02/26
追加日:2015/08/10
≪全文≫

●松陰は「誠」を原理として据える


 性善の議論にもつながってくるもので、「誠(まこと)」という概念があります。松陰はそれを大変重んじており、「誠」に関してこんなことを言っています。

 “根本にさかのぼって考えてみるのに、人間にとって本質的なものはただ一つ誠である。この誠をもって、父につかえれば孝となり、君につかえれば忠、友に交われば信となる。同様に名称は千百と異なっても、つまるところ一つの誠に帰するのである。”

 松陰は、非常に原理的な思考ができてしまう人なのですね。現象はいろいろと異なって見えるかもしれないが、しかしそれは、根本的な原理(この場合は「誠」)に帰着させることができるということです。そこから見ると、彼にとってはそれが批判の根拠になっていくわけです。ただ「誠」であればいいとぬるいことを言っているわけではなく、「誠」を原理に据えるというところまで、思索を深めることを要求するわけです。朱子学や陽明学も、「誠」に関して非常に形而上学的な議論をしていきますが、その点を思想の強度において継承していきます。そういったことが、松陰はできたのだろうと思います。それを自分なりに咀嚼して、自らの原理として使っていったのだろうと思います。


●「独」と「同」


 もう一つだけ、『講孟余話』からお話ししようと思います。大事な部分なので、長く読みたいと思います。

 孟子が食べ物の話をしている部分があります。食べるということは、哲学的に重要なテーマなのです。こう言っています。

 “膾炙(かいしゃ、※1)のように世間一般の人が好んで食べるものを食べ、羊棗(ようそう、※2)のように特に好きな人しか食べないものは食べない。姓(かばね)のように共通のものははばからないが、名のように特定の人にかぎられるものははばかる。これが孟子の考え方である。孟子が道を論ずる論じ方は、じつに精密だといわなければならぬ。この問題をもう少し拡げて詳しく説明させてもらおう。”
 ※1:なますと、あぶり肉のこと。
 ※2:なつめのこと。

 そして、こう続きます。おそらくここがポイントだと思います。

 “道は天下公共の道であるから、いわゆる同である。国体は一国の独自のあり方を示すものだから、いわゆる独(※)である。君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の五者は、天下に共通の関係であるから同である。一方、わが皇国において、君臣間の義が万国に卓越しているごときは、わが国の独自性を物語るものであるから独である。[中略]全世界五大洲に共通する公共の道があり、またその中の一洲にはそれぞれ公共の道があり、皇国、漢土、諸属国にも公共の道があり、皇国内の六十六カ国にも公共の道がある。これらはみな、いわゆる同である。”
 ※特異なもの、独自なもの。

 こういうものの見方をしています。ところが、こう言っています。

 “一方、独についていうならば、一家の道は隣家と異なり、一村・一郡の道は隣村・隣郡と異なり、一国の道は隣国と異なるということがある。[中略]一国にあっては、その国の法を順守し、皇国にあっては皇国の国体を尊敬する。そうしたうえで漢土聖人の道を学ぶのもよかろうし、釈迦の教えを聞くのもよかろう。皇国のことを学ばなければならないのはいうまでもない。

 水戸学の人びとがいうように、漢土はじっさい日本と風俗・気象も似ているから、道もたいへん共通するところがある。ただヨーロッパ、アメリカ、アラビアの諸洲になると、土地も遠く隔たっていて風俗・気象も共通性がないためであろうか、人間の基本倫理という大道においてもその本義を誤っている点が見られる。ましてその他の小道についてはなおさらである。しかしながら彼らにあっては、それが正道だとみずからは考えているのである。だから彼らの道を改めさせてわれわれの道に従わせることがむつかしいのは、ちょうどわれわれが彼らの道にとうてい従うことができないようなものである。それを、強いて天置間一理などといっても、現実の問題として通用しないというものだ。独と同の意味を手がかりに、この点をよく考え究明することが大切である。”

 これが『講孟余話』の最後です。


●普遍性と特殊性の問題


 この見方は非常に現代的でもあります。例えば、「普遍と特殊」という言い方で考えられている問題を、松陰は考えていたといえます。中国が代表する普遍性に対し、日本はどう応答していくのか。これは、かなり古い問題です。

 例えば、『古今和歌集』の序文を読むとよく分かります。歌というのは普遍的な問題に関わってきますが、その中で、和歌(やまとうた)をどう定義するかで紀貫之は苦労するわけです。日本の独自性はどこにあるのか。そこで紀貫之が考えたのは、歴史の問題なのです。やまとうたの歴史を持ち出さないことには、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。