吉田松陰の思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天道と国体」の関係は「普遍と特殊」
吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(4)同と独の調停
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏は、吉田松陰の思想の内には、現在の世界情勢に通じる側面があると分析する。各国が持つ特殊性を尊重しながらも、そこからどうやって万国共通の普遍性を見出していくか。『講孟余話』を引きながら、松陰がたどり着いた「普遍と特殊」問題について中島氏が語る。シリーズ「吉田松陰の思想」第9回。
時間:11分06秒
収録日:2015年2月26日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫

●松陰は「誠」を原理として据える


 性善の議論にもつながってくるもので、「誠(まこと)」という概念があります。松陰はそれを大変重んじており、「誠」に関してこんなことを言っています。

 “根本にさかのぼって考えてみるのに、人間にとって本質的なものはただ一つ誠である。この誠をもって、父につかえれば孝となり、君につかえれば忠、友に交われば信となる。同様に名称は千百と異なっても、つまるところ一つの誠に帰するのである。”

 松陰は、非常に原理的な思考ができてしまう人なのですね。現象はいろいろと異なって見えるかもしれないが、しかしそれは、根本的な原理(この場合は「誠」)に帰着させることができるということです。そこから見ると、彼にとってはそれが批判の根拠になっていくわけです。ただ「誠」であればいいとぬるいことを言っているわけではなく、「誠」を原理に据えるというところまで、思索を深めることを要求するわけです。朱子学や陽明学も、「誠」に関して非常に形而上学的な議論をしていきますが、その点を思想の強度において継承していきます。そういったことが、松陰はできたのだろうと思います。それを自分なりに咀嚼して、自らの原理として使っていったのだろうと思います。


●「独」と「同」


 もう一つだけ、『講孟余話』からお話ししようと思います。大事な部分なので、長く読みたいと思います。

 孟子が食べ物の話をしている部分があります。食べるということは、哲学的に重要なテーマなのです。こう言っています。

 “膾炙(かいしゃ、※1)のように世間一般の人が好んで食べるものを食べ、羊棗(ようそう、※2)のように特に好きな人しか食べないものは食べない。姓(かばね)のように共通のものははばからないが、名のように特定の人にかぎられるものははばかる。これが孟子の考え方である。孟子が道を論ずる論じ方は、じつに精密だといわなければならぬ。この問題をもう少し拡げて詳しく説明させてもらおう。”
 ※1:なますと、あぶり肉のこと。
 ※2:なつめのこと。

 そして、こう続きます。おそらくここがポイントだと思います。

 “道は天下公共の道であるから、いわゆる同である。国体は一国の独自のあり方を示すものだから、いわゆる独(※)である。君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の五者は、天下に共通の関係であるから同である。一方、わが皇国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ