『盡心章句』~孟子からの最後の指導~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心を尽くすことこそ社会の基本―儒家思想の中核の教え
『盡心章句』~孟子からの最後の指導~
田口佳史(東洋思想研究家)
山田方谷、佐藤一斎、林述斎らが学んだ四書五経の中で、人間の基本について考える上で鍵となるのは『孟子』である。その一番最後に『盡心章句』がある。そこで孟子が説いたのは「天命論」という仮説について、老荘思想研究者・田口佳史氏が語る。
時間:10分23秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●『盡心章句』は孟子からの最後の指導


 しからば、これまで挙げてきたような視点はどこから来るかというと、山田方谷、佐藤一斎、林述斎といった人たちが共通して学んだ四書五経です。では、四書五経にはそういったところがどのように記されているのか、一つご紹介しておきたいと思います。

 それは、『孟子』という書物で、孟子という人の言行や弟子とのやりとりをまとめたものです。その中に『盡心章句』があります。心を尽くすことこそが社会の基本、あるいは、人間の基本中の基本、根本中の根本であり、人間は心を尽くすようにできている。皆が心を尽せば、直ちに社会はよくなるが、心を尽くさず、だらしなくいい加減になっていけば、全てが混乱する、と孟子と言っています。そのことを、『孟子』の章句の一番最後に『盡心章句』として挙げて、われわれに訴えかけているのです。


●天命論~天の代わりとして人間を生んだ


 吉田松陰は、牢屋の中で『孟子』を講義しましたが、その講義録が『講孟箚記』という本になっています。『講孟箚記』などを読みましても、『盡心章句』は特段力が入っていると言ってもいいところなのです。

 その冒頭の文章がとても重要です。

 「孟子曰く、其の心を盡す者は、其の性を知るなり」

 「心を盡す(尽くす)」は、普通なら、真心込めて、と考えます。しかし、実は、ここで孟子が言いたい「心を尽くす」ことの本義は、もっと違うところにあるのです。その次の文章を見てみると、「其の性を知れば、則ち天を知る」とあります。つまり、天の心になることが、「心を尽くす」ことなのです。もっと易しく解釈すれば、天はどんなことを聞見しても、人間の社会を悪くしよう、人間の人生を悪く陥れようという意図はなく、むしろ、善を好み、なんとかよくしたい、なんとかいい社会と人生を歩んでくれということが天の願望、究極の望みである、ということです。

 しかし、どうでしょう。天は、形がなく言葉を持ちません。ですから、どうやってこの世をよくしようか、さらにどうやって人を教育しようか、と天は考えました。

 皆さん、もし自分がそのような立場にあったとき、どうしますか。これは、誰か自分の代わりになる存在を設けて、その存在にやってもらうしかないわけです。そこで天が考えたのは人間です。これが人間を生んだという、儒家の思想の根本をなす「天命論」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓