『小学』の説くところ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『小学』とは…朱子が子ども向けに編纂した人生教育の書
『小学』の説くところ
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
寺子屋のテキストに『小学』という書物がある。『小学』は、朱子が四書の編纂を進めながら、子どもに読んでもらうため、四書を中心に重要な部分を輯編したものである。しかし、そこには人生の教育があると老荘思想研究者・田口佳史氏は評価する。
時間:13分55秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●児童向けに編纂した『小学』がテキスト


 それでは、まず寺子屋で何を教えたのか。これは、これまでにも言っているように、自由なかたちで教育が行われていましたから、それぞれの家風、あるいは、藩であれば、藩の方針でかなり違うわけですが、大体のところで教えられたテキストに、『小学』というものがあります。

 これは、朱子(朱熹)が編纂した書物です。朱子は、ばらばらにあった儒教の教えを四つの書(四書)として編纂、確立したわけでありますが、それをやりながら、子どもはとても大切なもので、子どもに読んでもらえるようなものにしなければいけないということで、中国古典の中から四書を中心に、幼児、児童に対して、ここは重要だと思えるところをピックアップし、『小学』としてまとめたのです。


●清掃で整理整頓、清々しさ、愛着心を体得


 『小学』の巻頭に「小学書題」があります。「小学書題」は、朱子がなぜ自分は『小学』を編纂したのか、その意図が書いてあるのですが、冒頭に「古の小学、人を教ふるに、灑掃(さいさう)、應對、進退の節、親を愛し長を敬し師を隆(たっと)び友に親しむの道を以てす」とあります。これこそが、要するに基本なのだと言って、まず「灑掃、應對(応対)、進退の節」というものを挙げるのです。

 「灑掃」とは、清掃のことです。したがって、まず幼年期、徹底して訓練させなければいけないのは清掃だと、ここで言っているわけです。なぜ清掃が重要なのかというと、まず第一が整理整頓能力を身に付けるためです。いろいろな問題が襲ってくるのがリーダーですから、これを整理整頓して片付けることが基本となります。二番目が、清々しさを体得するためです。これも、要するに、清々しいところは全部聖なるところで、聖なるところと俗なるところをしっかりと見極める、そういう視点をつくるということです。三番目は、物事に愛着を持たせるということです。愛着心があるかどうかということは、人間としての忍耐や粘りにも非常に大きな関わりを持ちます。よって、当事者意識、あるいは、愛着心を持たせるためには、拭き掃除や、物を磨かせるという清掃が非常にいいわけです。


●応対は、挨拶・返事から書き写す訓練まで


 二つ目の「応対」は、実は全ての人間が行っていることで、私も皆さんに応対をしているわけです。仕事、会社は何をしているのかというと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治