『小学』の説くところ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『小学』とは…朱子が子ども向けに編纂した人生教育の書
『小学』の説くところ
田口佳史(東洋思想研究家)
寺子屋のテキストに『小学』という書物がある。『小学』は、朱子が四書の編纂を進めながら、子どもに読んでもらうため、四書を中心に重要な部分を輯編したものである。しかし、そこには人生の教育があると老荘思想研究者・田口佳史氏は評価する。
時間:13分55秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●児童向けに編纂した『小学』がテキスト


 それでは、まず寺子屋で何を教えたのか。これは、これまでにも言っているように、自由なかたちで教育が行われていましたから、それぞれの家風、あるいは、藩であれば、藩の方針でかなり違うわけですが、大体のところで教えられたテキストに、『小学』というものがあります。

 これは、朱子(朱熹)が編纂した書物です。朱子は、ばらばらにあった儒教の教えを四つの書(四書)として編纂、確立したわけでありますが、それをやりながら、子どもはとても大切なもので、子どもに読んでもらえるようなものにしなければいけないということで、中国古典の中から四書を中心に、幼児、児童に対して、ここは重要だと思えるところをピックアップし、『小学』としてまとめたのです。


●清掃で整理整頓、清々しさ、愛着心を体得


 『小学』の巻頭に「小学書題」があります。「小学書題」は、朱子がなぜ自分は『小学』を編纂したのか、その意図が書いてあるのですが、冒頭に「古の小学、人を教ふるに、灑掃(さいさう)、應對、進退の節、親を愛し長を敬し師を隆(たっと)び友に親しむの道を以てす」とあります。これこそが、要するに基本なのだと言って、まず「灑掃、應對(応対)、進退の節」というものを挙げるのです。

 「灑掃」とは、清掃のことです。したがって、まず幼年期、徹底して訓練させなければいけないのは清掃だと、ここで言っているわけです。なぜ清掃が重要なのかというと、まず第一が整理整頓能力を身に付けるためです。いろいろな問題が襲ってくるのがリーダーですから、これを整理整頓して片付けることが基本となります。二番目が、清々しさを体得するためです。これも、要するに、清々しいところは全部聖なるところで、聖なるところと俗なるところをしっかりと見極める、そういう視点をつくるということです。三番目は、物事に愛着を持たせるということです。愛着心があるかどうかということは、人間としての忍耐や粘りにも非常に大きな関わりを持ちます。よって、当事者意識、あるいは、愛着心を持たせるためには、拭き掃除や、物を磨かせるという清掃が非常にいいわけです。


●応対は、挨拶・返事から書き写す訓練まで


 二つ目の「応対」は、実は全ての人間が行っていることで、私も皆さんに応対をしているわけです。仕事、会社は何をしているのかというと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子