近代中国哲学と西洋哲学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「シンパシー」に規範の根拠を求めた清朝考証学の泰斗
近代中国哲学と西洋哲学(2)清朝考証学・戴震の思想
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
性善説の「性善」には、味と同じような仕組みがある。清朝考証学の泰斗と呼ばれた戴震はそう主張した。それは一体どのようなことなのか。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が洋の東西を渡り歩くシリーズ「近代中国哲学と西洋哲学」第2回。
時間:21分55秒
収録日:2014年12月19日
追加日:2015年6月29日
≪全文≫

●清朝考証学の泰斗、戴震を取り上げる


 皆さん、こんにちは。今回は、明の思想が提出した問題に、次の清の時代がどう答えたか、その一端を見ていきたいと思います。今回取り上げるのは戴震(たいしん)という思想家です。彼は、清朝考証学の巨人、泰斗と呼ばれています。

 清朝考証学と聞いて、どう思われますか。考証学なので、詳細な文献学ではないか、あるいは、実証的な学問ではないかという意見もあるでしょう。もう一つ、ある種の注釈の学ではないかといった考え方もあろうかと思います。どれも考証学をある面から言い当てていますが、考証学は清朝という異民族王朝に花開いた一つの学問的な態度だったのだろうと私は考えています。

 もちろん、考証学に携わった学者はたくさんいて、それぞれ違いがありますから、十把一絡げに扱うような乱暴なことはあまりしない方がよいのですが、しかし、ここで一つの鍵になるのは、考証学が目指したのはある種の現実に接近する態度だったということです。


●漢唐訓詁の学、朱子学・陽明学の先にある


 ここで少しだけ、中国の注釈の学についてご説明します。よく「漢唐訓詁の学」と言われますが、漢とは漢の時代で、唐は唐の時代です。漢代と唐代に訓詁の学、つまり、注釈学が花開いたとしばしば言われるのです。

 どういうことかと申しますと、まず漢の時代は、その前の諸子百家が華やかだった時代に成立した、経書を含むさまざまな文献に注釈を施しました。単純に意味が分からないので説明を補った場合もありましたし、複数の経書の間にあるさまざまな齟齬や矛盾を解釈によって乗り越え、整合的な世界観をつくり上げようという努力も見られました。その結果、漢代の注釈によって中国思想の宇宙の一つが成立していったのです。これは、帝国としての漢にふさわしい事業だったと思います。

 その後、唐の時代にもう一つのピークが来ます。唐は世界帝国でしたから、その規模に見合った世界観、宇宙観を目指して、今度は漢の注釈に加え、六朝時代の仏教解釈学の手法も導入して、さらに壮大な体系をつくり上げたのです。それが中国の学問の大きな骨格を成していきました。

 先日お話しした朱子学の朱熹がチャレンジしたのは、そういった以前の中国の学問でもありました。彼は、全く新しい注釈を書くという、途方もない、ほぼ気が狂ったような企てを行ったのです。い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通