近代中国哲学と西洋哲学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代は三つの領域が埋め込まれた状態からの解放が始まり
近代中国哲学と西洋哲学(4)明代の人民主権思想
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
近代の成立要件となる「民主主義(人民主権)」は、中国哲学において、どのように展開してきたのか。17~18世紀・明代末期の二人の思想家、繆昌期と黄宗羲を取り上げ、近代中国の公共空間論を考える。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、洋の東西を渡り歩くシリーズ「近代中国哲学と西洋哲学」第4話。
時間:20分20秒
収録日:2014年12月19日
追加日:2015年7月6日
≪全文≫

●18世紀・民主主義の成立と中国の近代


 18世紀の話をもう少し進めたいと思います。

 18世紀は、宗教社会学者のロバート・ベラーも非常に重要視していた時代です。ベラーの示唆によると、特にチャールズ・テイラー(カナダの政治哲学者)のことを念頭に置きながら発言しているのですが、それ以前の社会とは決定的に違うことが生じたと考えています。それは、「三つの領域が埋め込まれた状態から解放された」と言っているのです。その領域とは、「経済」、「公共圏」、それから「民主主義」の三つです。

 今の私たちにはやや想像が難しいかもしれませんが、経済がそれまでの宗教を中心とする社会システムから一つの独立した領域になっていったことは画期的だったわけです。

 ですから、アダム・スミスが市場経済論を書いたのは、経済学者として経済学をいろいろと勉強して書いたというより、当時勃興しつつあった「経済」という新しい領域を記述してみたということでもあったのだろうと思います。それは、同時に「公共圏」の成立でもあったと言うのです。

 どういうことかと言うと、公共圏とは、人々が自由にオピニオン(意見)を交換し合う空間ですから、具体的には、新聞などのメディアの成立がなければ公共圏はうまくいかないということなのでしょう。出版産業が自立して、新聞などのメディアが印刷されて流通することが、公共圏を支えていくのだろうと言うのです。経済と公共圏の二つがあって初めて「民主主義」、つまり神や王ではなく、“人々”に主権があるという考え方が成立してきます。

 これが18世紀の意味なのではないか。19世紀はそれをより確かなものにしていったのではないかと考えられているわけです。

 そのことをもう一度中国に戻って考えていくと、中国の場合、近代をどこに設定していくのかという問題には、なかなか難しい議論があります。

 いつかお話しできればと思いますが、京都の東洋史学をつくった内藤湖南、あるいは、その弟子の宮﨑市定は、「唐宋変革論」を唱えました。つまり、宋から中国的な近代が始まっていくという考え方です。

 確かに、経済的にも、宋は爆発的に経済力が高まっていきます。さまざまな貿易もありましたし、指標が示すところでは中国経済がそこで一気に浮上していく時期でもありました。

 出版、流通に関しても、革新的な技術が開発されま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治