近代中国哲学と西洋哲学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「共感」によって道徳を基礎付けようとした「道徳感情論」
近代中国哲学と西洋哲学(3)18世紀西欧の道徳思想
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
アダム・スミス、デビッド・ヒューム、イマヌエル・カント。18世紀ヨーロッパの思想家三人を取り上げ、18世紀、近代グローバル化時代に洋の西と東で共有されていた問いを俯瞰する。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、洋の東西を渡り歩くシリーズ「近代中国哲学と西洋哲学」第3話。
時間:17分35秒
収録日:2014年12月19日
追加日:2015年7月2日
≪全文≫

●資本主義と道徳の問題を考えたアダム・スミス


 皆さん、こんにちは。今日は、18世紀のユーラシア大陸の西、イギリス・ヨーロッパの思想において、どういう問いが立てられてきたのかを考えたいと思います。

 前回、清朝考証学の泰斗と言われる戴震(たいしん)のお話をしましたが、それは決して孤立した考え方ではなく、同時代的なグローバル化時代の思想であると申し上げたかと思います。

 戴震とほとんど同い年の思想家に、アダム・スミスがいます。アダム・スミスに関しては、最近、注目も集まってきて、新たな訳書や研究書が出たりしているので、ご存じの方々も多いかと思いますが、今アダム・スミスを読むときに注目されているところは何でしょうか。

 アダム・スミスは、「神の見えざる手」に代表される経済理論、特に市場経済の擁護者、あるいは、自由主義市場経済の擁護者として理解される面があります。

 しかしその一方で、同時に彼は『道徳感情論』という書物の著者でした。つまり、単なる市場経済の擁護者、市場経済を基礎付ける論客ではなく、資本主義と道徳の問題を考えた思想家として、いま読み直されているのです。


●「共感」の構造に着目したアダム・スミスの道徳論


 今日は『道徳感情論』の新しい翻訳を持ってきました。最初の部分を少しだけ読ませていただきます。「共感について」です。

 「人間というものをどれほど利己的と見なすとしても、なおその生まれ持った性質の中には、他の人のことを心にかけずにはいられない何らかの働きがあり、他人の幸福を目にする快さ以外に何も得るものがなくとも、その人たちの幸福を自分にとってなくてはならないと感じさせる。他人の不幸を目にしたり、状況を生々しく聞き知ったりしたときに感じる憐憫や同情も、同じ種類のものである。他人が悲しんでいるとこちらもつい悲しくなるのは、実に当たり前のことだから、例を挙げて説明するまでもあるまい。

 悲しみや人間に生来備わっている他の情念同様、決して気高い人や情け深い人だけが抱くものではない。こうした人たちは、とりわけするどく感じ取るのかもしれないが、社会の掟をことごとく犯すような極悪人であっても、悲しみとまったく無縁ということはない」

 これが『道徳感情論』の冒頭です。

 アダム・スミスがここでしようとしたことは、「共感」という感情によって道徳...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎