近代中国哲学と西洋哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
規範をどう考えるかによって王陽明の弟子たちが分裂
近代中国哲学と西洋哲学(1)陽明学左派の思想
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
王陽明以降の中国思想は、「規範」という難問に直面した。彼らはそれをどのように考えたのか。中国哲学者でありながら西洋哲学にも詳しい東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、洋の東西を渡り歩くシリーズ「近代中国哲学と西洋哲学」第1回。
時間:19分57秒
収録日:2014年12月19日
追加日:2015年6月15日
≪全文≫

●陽明学以降、「規範」という難題に直面した


 皆さん、こんにちは。中島隆博でございます。前回は、朱子学から陽明学への展開を見てきました。今日は、陽明学以降の中国思想の展開を見ていきたいと思います。その際、中国思想を単に閉じて孤立した思想・哲学と考えるのではなく、世界的な思想・哲学の流れの一つとして、同時代の思想・哲学と並ぶ思想だという視点を導入したいと思います。

 朱子学、陽明学が人の心、内面を発見しました。そうすると、規範がどのように成立するかが改めて問題になります。それまで規範は、例えば「礼」という形ですでにさまざまな書物に書き込まれ、社会的に浸透していました。とりわけ儒教的な規範は、経書、あるいは朱熹が「四書」という形で『論語』などを新しい経書に加えましたが、そのような聖なるテクストに源泉があると考えられていました。ところが、いま私たちは人間の内面を問う思想的局面に入った中で、人々は規範を一体どのように考えればよいかという難しい問題に直面したのです。


●四句教に対して、二通りの解釈の違いがあった


 王陽明の弟子にも、規範について二通りの解釈の違いが出てきます。一つは陽明学左派と言われる陽明の考えを大胆に展開していくグループで、代表的な存在に王龍渓(王畿)がいました。もう一つは、それとは逆に、やや保守的に陽明の考え方を受け継ごうとする人々で、銭徳洪に代表される一派です。

 この二派の違いは、規範をどう考えるかという問いに深く関わっています。ポイントは、陽明が弟子たちに示した自分の教えのエッセンス「四句教」の解釈です。四句教とは、「無善無悪が心の体。有善有悪が意の動。善を知り悪を知るのが良知。善を為し悪を去るのが格物」という短い教えです。

 四句教を字義通りに読んでいくと、王陽明は、意の動で悪が出現し、その悪を良知と格物によって取り去っていく道筋を考えていたことが分かります。このプロセスを通じて規範が回復され、善が実現されると主張したのです。

 銭徳洪に代表されるグループは、それをそのまま継承します。つまり、心の本体は無善無悪であると師は言っている。そして、意において善悪が現れてくるのだから、格物致知、誠意、正心、修身といった工夫が必要となる。実践修養しなければならない。このような穏当な主張をしていました。


●王龍渓は、「頓悟」に近い主...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子