伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ伊能忠敬は隠居後に地図づくりを成就できたのか
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(3)大地図づくり
伊能忠敬は隠居後、念願の幕府の天文方トップである高橋至時に弟子入りをして天体観測や測量を学ぶ。当初は苦労の連続だったものの、若い頃から培ってきた知識と人間力で周囲の協力を得て、地図づくりをすすめる。今回は「第二の人生」ともいえるその仕事を成就できた秘密に迫る。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分42秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年3月15日
≪全文≫

●入門先の先生は20歳ほど年下の高橋至時


童門 だけども彼の有名な「大日本地図」をつくる過程において、北から南まで歩きましたけれども、これがまた苦労の連続なんです。つまり彼はもともと町人でしょう。だから行った先が彼のことを信用しないんです。税金を多く取るために幕府の下働きで来やがったな、と。

―― 隠密じゃないか、と。

童門 何か隠れ検地をやるつもりだろう、と。だから、そういう人達を説得し、懐柔し、それから自分についてくる人たちに馬鹿にされないための技術上、知識上の実力を大いに示していかなければいけない。ところが、高橋さんが感心するほど、天文方に入った時には一応の基礎は全部身につけていた。だから応用のところだけを教えればいい状況にあったわけです。だから高橋さんにとっては非常に教え甲斐のある弟子だったんです。年は取っているけれども。

―― 高橋さんとは、高橋至時(よしとき)さんのことですね。

童門 そうです。「至る時」と書きます。

―― この人はどういう立場の人だったんですか。

童門 大坂城の下っ端役人で同心だった。あの頃は大坂に有名な天文学の先生がいまして、その先生に幕府が暦を変える改暦を企てたんです。ということは、幕府が出している天文学の本では、月が太陽を隠す日食とか月食とか、何月何日の何時と書いてあるけれども、どれも合わない。それで民間から非常に厳しい意見が出たので、暦を変えなきゃならない。暦を変えるためには、大坂のあの先生に頼まなきゃダメだと。それでそこへ声をかけるんです。

 すると、「もう年を取ってるから、そういう億劫な仕事は勘弁してほしい。ただ、私のところにものすごく優秀な弟子が1人いる。高橋さんという。この弟子を代わりに差し向けるから、使ってやってください」と答える。そうして高橋さんが気象台の所長になったわけです。

―― 今でいうところの、まさに気象台の所長というところですね。

童門 そうです。

―― 暦と天体というのは、当然非常に密接に関係していますから、その研究で暦をつくっていくということになってくるわけですね。

 ということで、ある意味そうしたことを学んでおられる、しかも気象台のトップですから、伊能忠敬としてはそういう第一人者のところに弟子入りをしたいというところで、前回先生がおっしゃったように、一流の機材をお土産に持っていっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部