●家の外が書斎以上の重要な位置を占めている理由
―― さらに具体的なノウハウについて、次にまいりますけれども、「勉強空間の工夫」ということで、一つパッケージをつくらせていただきました。
まずは書斎ですね。多くの男の憧れに書斎というものがあるかと思いますが、これも非常に勇気づけられることをお書きになっています。
「ぼくは家の外のあちこちに書斎を持っていて、そこがぼくの勉強法にとって書斎以上の重要な位置を占めている」
これは書斎といっても、本を読むとよく分かるのですが、決して皆さんがイメージする書斎ではないんですよね。これは先生、どういう意味でしょうか。
童門 飲み屋に行っても、あるいはタクシーの後部座席でも、みんな書斎だと。学ぶ気持ちがあれば、そこは学びの部屋になる。そういう気持ちを持って、自分が身を置いた環境をそのように考えましょうという意味です。
だから、居酒屋のご主人や他の客と話しても、心の一隅ではここも学び舎だと思えば、ワアワア騒いでいるところも書斎になってしまうし、タクシーの孤独な身を運ぶ走る空間も書斎になるということです。
●学ぶ気持ちがあれば、タクシーの中でも学べる
童門 タクシーの運転手とこんな話をしたことがあったんで、少しいいですか。
以前にタクシーに乗った時、ちょっと横丁へ入り込んだんですよ。すると、電信柱がボコボコ立っているわけです。小池百合子都知事が以前、電信柱を全部地下に埋めるということをオリンピックに向けて実現させていきたいというようなことを言っていたけど、「こういうところはそのほうがいいよね」と、運転手に言ったんです。
そしたらドライバーが「そうですかね」と言ってね。そして、「私はこのままでいいですよ、このままのほうがいいと思いますよ。ここに住んでいる方々にとって、やたらタクシーや車が入ってくるのは歓迎しませんよ。われわれの場合でも子どもが乗った自転車が急に飛び出してきたりして危ないし、電信柱がなければそういうことになってしまうかもしれない。だから電信柱が立っているというのは、よけいな車の進入を防ぎ、そして地域の交通安全を守る一つの柵みたいな役割を果たしているんじゃないでしょうかね」と言った。
―― むしろ走りにくいからこそ、ゆっくりしか走れないということですね。
童門 そうです。それで「ああ、俺...