「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学ぶ気持ちがあれば、どこでも書斎になる
「50歳からの勉強法」を学ぶ(4)勉強空間の工夫
「家の外にもあちこちに書斎を持っている」と童門冬二氏は言う。それは勉強空間の工夫ということで、学ぶ気持ちをもっていれば、喫茶店もタクシーもどこでも学びの場になるという意味だ。これはモンテーニュのいう「自分だけの三畳間」を用意する心構えにも通じる。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分29秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年6月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●家の外が書斎以上の重要な位置を占めている理由


―― さらに具体的なノウハウについて、次にまいりますけれども、「勉強空間の工夫」ということで、一つパッケージをつくらせていただきました。

 まずは書斎ですね。多くの男の憧れに書斎というものがあるかと思いますが、これも非常に勇気づけられることをお書きになっています。

「ぼくは家の外のあちこちに書斎を持っていて、そこがぼくの勉強法にとって書斎以上の重要な位置を占めている」

 これは書斎といっても、本を読むとよく分かるのですが、決して皆さんがイメージする書斎ではないんですよね。これは先生、どういう意味でしょうか。

童門 飲み屋に行っても、あるいはタクシーの後部座席でも、みんな書斎だと。学ぶ気持ちがあれば、そこは学びの部屋になる。そういう気持ちを持って、自分が身を置いた環境をそのように考えましょうという意味です。

 だから、居酒屋のご主人や他の客と話しても、心の一隅ではここも学び舎だと思えば、ワアワア騒いでいるところも書斎になってしまうし、タクシーの孤独な身を運ぶ走る空間も書斎になるということです。


●学ぶ気持ちがあれば、タクシーの中でも学べる


童門 タクシーの運転手とこんな話をしたことがあったんで、少しいいですか。

 以前にタクシーに乗った時、ちょっと横丁へ入り込んだんですよ。すると、電信柱がボコボコ立っているわけです。小池百合子都知事が以前、電信柱を全部地下に埋めるということをオリンピックに向けて実現させていきたいというようなことを言っていたけど、「こういうところはそのほうがいいよね」と、運転手に言ったんです。

 そしたらドライバーが「そうですかね」と言ってね。そして、「私はこのままでいいですよ、このままのほうがいいと思いますよ。ここに住んでいる方々にとって、やたらタクシーや車が入ってくるのは歓迎しませんよ。われわれの場合でも子どもが乗った自転車が急に飛び出してきたりして危ないし、電信柱がなければそういうことになってしまうかもしれない。だから電信柱が立っているというのは、よけいな車の進入を防ぎ、そして地域の交通安全を守る一つの柵みたいな役割を果たしているんじゃないでしょうかね」と言った。

―― むしろ走りにくいからこそ、ゆっくりしか走れないということですね。

童門 そうです。それで「ああ、俺...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘