徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
将軍継承の舞台裏…障害を持つ兄・徳川家重と弟・田安宗武
徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編(2)将軍家のシステムと徳川吉宗の巧み
歴史と社会
ハンディキャップを持つ兄・徳川家重と、有能であった弟・田安宗武。当然、周囲からは宗武を次期将軍にと推す声があった。父・徳川吉宗はそれをどのように考え、「次の将軍は家重に」という流れを作っていったのか。そのバックグラウンドとしてあったのは将軍家のシステムと、2つの吉宗を演じた父の巧みさだった。(全5話中2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分51秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2022年1月22日
≪全文≫

●将軍家はシステムで運営していく


山内 もう1つ、徳川吉宗の人間としての素晴らしさがあると思います。吉宗は決して次のことを語ろうとはしませんでした。それは吉宗の、父として、それから人間としての感情です。いわばハンディキャップのある子どもに対する愛おしさと、そのような子を自分が生きている間にきちんと面倒見なければいけない、という思いです。

 優れた臣下や家臣たち(老中と側用人、御側御用取次といった人間)がいて、実際の政治を行っていくシステムをつくる。そして、聡明な田安宗武がいて、御三卿の元である田安家をつくる。その小次郎(宗武の幼名)がいて、兄を補佐すれば、きちんとした統治ができるだろう。つまり将軍家は、人間ではなくシステムで運営していくのだ――。

 そういう考えが吉宗にあったのではないでしょうか。ヒューマニティのある人間・吉宗と、非常に冷徹な将軍である政治家・吉宗の2つが巧みに出てきたというところが、家重が継承したバックグラウンドではないかと私は思っています。

―― 同じような例で、例えば明でいうと、永楽帝という次男が長男を滅ぼしていく。唐でいうと、第2代の李世民(太宗)がそうですね。ああいったことが起こると家が乱れるということを、家康にしても吉宗にしても、よく知っていたのでしょうか。

山内 彼らは歴史をよく学んでいますからね。唐の李世民(太宗)の例が出たけれど、まさにそうです。あまりに優れた弟が生まれると、上の凡庸な兄、あるいは平凡な兄たちはかすみます。かすむだけではなく、優れた弟が「自分が統治したほうがいい」となっていく。実際、結果として太宗の政治は「貞観の治」といって素晴らしいのですが、始まりは「玄武門の変」でした。

―― そうですね。玄武門の変です。

山内 兄たち2人を殺し、父・李淵に対して「自分を後継者として皇帝に」と要請しているわけです。それが皇帝継承のあり方としていいかどうかは、また別問題ですね。

 実際、田安宗武の場合も、そういう話はあったと思います。老中の松平乗邑左近衛将監乗邑は非常に優れた政治家だったけれども、吉宗の意思に反して「徳川家重ではなくて宗武を将軍に」という考えでした。どうやら吉宗にもそのように言ったらしい。そうすると吉宗が、それに対して不快感を持ったという話があります。


●徳川家重を後継にするための情報加工力


山...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大