徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第10代・家治から第11代・家斉へ…松平定信と老中たち
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家重、家治、家斉編(5)家斉の時代と老中の存在
徳川の治世は、優秀な老中によって支えられていた。第10代将軍・徳川家治が死去し、天明7年(1787年)に第11代・家斉が就任すると、松平定信が老中に就任して、寛政の改革が始まるが、松平定信は寛政5年(1793年)に失脚。その後、松平信明、戸田氏教、水野忠成らが、50年に及んだ家斉の時代を支えていく。(全5話中5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分01秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2022年2月12日
≪全文≫

●田沼意次と松平定信という優秀な政治家が続いた日本のダイナミズム


山内 われわれは、自然災害の恐ろしさや、自然に対する恐れを持たなければいけません。なぜかといえば、歴史の偶然性の中でも一番厳しいのが、自然災害の偶然性だからです。とくに江戸時代においてはそうでした。

 田沼意次は難しい時期に、彼なりの優先順序をつけて事業を行ったのです。それがしかし、不幸な歴史の偶然性などに左右されて失敗した。もっと不幸だったのは、彼の政治戦略、外交戦略の選択の中で、開国あるいは対露関係の開幕まで射程に置いた対外政策や外交ビジョン、そういった彼のスケールの大きさというものが、決してすぐには理解されなかったことです。

 この2つが結局、彼の「賂(まいない)政治」といわれる汚職、疑獄、贈収賄を多様化したとされます。これについても、かなり作られている部分が大きいのですが。政治的敗者は勝者によって断罪されていくし、敗者は情報を操作されています。先ほどの話ではありませんが、情報を加工されるのです。

 田沼意次と松平定信を比較していくと、なかなか面白いと思います。

 では松平定信はまったく凡庸な政治家だったかというと、そんなことはありません。問題は、資質の違う政治家が2人、相次いで出たということです。逆にいうと、日本の政治の魅力やダイナミクスはそういうところにあるわけでしょう。

―― 確かにそうですね。相次いで出るわけです。田沼がいなくなっても、すぐ出られるような人がいたことがすごいですよね。


●徳川が輝いていたのは在職50年、徳川家斉の時代


山内 そして、その定信が仕えた徳川家斉という将軍について、実は定信自身は5年ほどしか将軍補佐職として老中をしなかったという悲劇もあります。ところが家斉の在職年数は約50年、半世紀近くにわたって最高権力者でした。江戸時代から現代にいたるまで、このような人間がいるでしょうか。

―― 1787年から1837年とはすごいですよね。

山内 すごいことです。大変な長寿家であったと同時に、政治家として希有の経験をしました。定信という大変優秀な老中を得た。

 また家斉は大奥で遊興を重ねていたというイメージを持たれがちですが、本当に遊興だけでこれだけの長期間、治世がもったのかということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏