徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第10代・家治から第11代・家斉へ…松平定信と老中たち
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家重、家治、家斉編(5)家斉の時代と老中の存在
歴史と社会
徳川の治世は、優秀な老中によって支えられていた。第10代将軍・徳川家治が死去し、天明7年(1787年)に第11代・家斉が就任すると、松平定信が老中に就任して、寛政の改革が始まるが、松平定信は寛政5年(1793年)に失脚。その後、松平信明、戸田氏教、水野忠成らが、50年に及んだ家斉の時代を支えていく。(全5話中5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分01秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2022年2月12日
≪全文≫

●田沼意次と松平定信という優秀な政治家が続いた日本のダイナミズム


山内 われわれは、自然災害の恐ろしさや、自然に対する恐れを持たなければいけません。なぜかといえば、歴史の偶然性の中でも一番厳しいのが、自然災害の偶然性だからです。とくに江戸時代においてはそうでした。

 田沼意次は難しい時期に、彼なりの優先順序をつけて事業を行ったのです。それがしかし、不幸な歴史の偶然性などに左右されて失敗した。もっと不幸だったのは、彼の政治戦略、外交戦略の選択の中で、開国あるいは対露関係の開幕まで射程に置いた対外政策や外交ビジョン、そういった彼のスケールの大きさというものが、決してすぐには理解されなかったことです。

 この2つが結局、彼の「賂(まいない)政治」といわれる汚職、疑獄、贈収賄を多様化したとされます。これについても、かなり作られている部分が大きいのですが。政治的敗者は勝者によって断罪されていくし、敗者は情報を操作されています。先ほどの話ではありませんが、情報を加工されるのです。

 田沼意次と松平定信を比較していくと、なかなか面白いと思います。

 では松平定信はまったく凡庸な政治家だったかというと、そんなことはありません。問題は、資質の違う政治家が2人、相次いで出たということです。逆にいうと、日本の政治の魅力やダイナミクスはそういうところにあるわけでしょう。

―― 確かにそうですね。相次いで出るわけです。田沼がいなくなっても、すぐ出られるような人がいたことがすごいですよね。


●徳川が輝いていたのは在職50年、徳川家斉の時代


山内 そして、その定信が仕えた徳川家斉という将軍について、実は定信自身は5年ほどしか将軍補佐職として老中をしなかったという悲劇もあります。ところが家斉の在職年数は約50年、半世紀近くにわたって最高権力者でした。江戸時代から現代にいたるまで、このような人間がいるでしょうか。

―― 1787年から1837年とはすごいですよね。

山内 すごいことです。大変な長寿家であったと同時に、政治家として希有の経験をしました。定信という大変優秀な老中を得た。

 また家斉は大奥で遊興を重ねていたというイメージを持たれがちですが、本当に遊興だけでこれだけの長期間、治世がもったのかということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ