明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末から明治維新への流れを振り返る
明治維新から学ぶもの~改革への道(2)明治維新政府の発足
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
慶応3(1867)年の大政奉還から明治4(1871)年の廃藩置県までは、幕末から維新へのターニングポイントである。大政奉還により無血開城を成し遂げた徳川慶喜がなぜ鳥羽・伏見の戦いに向かうのか。時代の大転換と新体制の樹立についてクイックレビューする。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第2話)
時間:7分22秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月19日
≪全文≫

●「大政奉還」が意味したのは、慶喜中心の公儀政体


 前回のシリーズレクチャー(「明治維新とは~新たな史観の試み」)で幕末を詳しくレビューしましたが、未見の方もいると思いますので、明治維新に至るまでの流れをざっと振り返ってみます。

 直接的なエポックは、慶応3(1867)年10月14日に徳川慶喜が「大政奉還」を朝廷に申し出たことです。幕末の極まるハイライトがこれで、明治維新になります。ただ、維新になったとはいえ、体制がどう変わるかはよく分かっていなかった。世界中の人が驚いたのは、明治4(1871)年7月14日に「廃藩置県」が行われた時で、「よくこんなことができた」というほどの、明治維新の達成した確たる事実です。

 その1867年から1871年のおよそ4年間が、非常に重要な期間として大変な激動を起こします。

 まず、大政奉還では徳川慶喜が幕府という制度を放棄して朝廷に国政の責任を委ねたのですが、そうなると朝廷には政治能力がないので、実権は全て慶喜に集まります。したがって、有力諸藩の合議による体制(公儀政体)を行うしかありません。全国3000万石のうち800万石は慶喜の配下にあり、優秀で外交経験も豊富な官僚が多数、彼を支えていました。圧倒的な力を集めていたため、「大政奉還します。公儀政体をつくります」となると、自然に慶喜による近代化推進になってしまいます。


●薩長の対抗策「王政復古の大号令」と最初の小御所会議


 これを絶対許せないのが薩長の立場です。かなり強引ながら、大久保利通が王政復古派の貴族(公家)を集めて、12月9日「王政復古の大号令」を発出します。新政府最初の会議として小御所会議を開いて、徳川慶喜のいないところで「辞官納地」を定めます。慶喜に全官職を辞任させ、持っている土地の全てを提供させるという決定です。

 席上、四国の山内容堂が「待ちなさい。なぜそんな勝手なことを言っているのか。大体、本人がいない所で勝手に決めるのはよくないのではないか」と言い出したため、一旦休会になります。議論の経緯を見ていた若手が、小御所の建物外で防備隊長を務めている西郷隆盛にこれを伝えると、西郷は「そんな話は、匕首(あいくち)一本で足りるだろう」と言ったとされます。これは完全な恫喝ともいえるもので、山内側にもすぐ伝わります。結局、再開後の会議では山内や松平春嶽らの徳川擁護派もおとなしくなり、大久保...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将