●「大政奉還」が意味したのは、慶喜中心の公儀政体
前回のシリーズレクチャー(「明治維新とは~新たな史観の試み」)で幕末を詳しくレビューしましたが、未見の方もいると思いますので、明治維新に至るまでの流れをざっと振り返ってみます。
直接的なエポックは、慶応3(1867)年10月14日に徳川慶喜が「大政奉還」を朝廷に申し出たことです。幕末の極まるハイライトがこれで、明治維新になります。ただ、維新になったとはいえ、体制がどう変わるかはよく分かっていなかった。世界中の人が驚いたのは、明治4(1871)年7月14日に「廃藩置県」が行われた時で、「よくこんなことができた」というほどの、明治維新の達成した確たる事実です。
その1867年から1871年のおよそ4年間が、非常に重要な期間として大変な激動を起こします。
まず、大政奉還では徳川慶喜が幕府という制度を放棄して朝廷に国政の責任を委ねたのですが、そうなると朝廷には政治能力がないので、実権は全て慶喜に集まります。したがって、有力諸藩の合議による体制(公儀政体)を行うしかありません。全国3000万石のうち800万石は慶喜の配下にあり、優秀で外交経験も豊富な官僚が多数、彼を支えていました。圧倒的な力を集めていたため、「大政奉還します。公儀政体をつくります」となると、自然に慶喜による近代化推進になってしまいます。
●薩長の対抗策「王政復古の大号令」と最初の小御所会議
これを絶対許せないのが薩長の立場です。かなり強引ながら、大久保利通が王政復古派の貴族(公家)を集めて、12月9日「王政復古の大号令」を発出します。新政府最初の会議として小御所会議を開いて、徳川慶喜のいないところで「辞官納地」を定めます。慶喜に全官職を辞任させ、持っている土地の全てを提供させるという決定です。
席上、四国の山内容堂が「待ちなさい。なぜそんな勝手なことを言っているのか。大体、本人がいない所で勝手に決めるのはよくないのではないか」と言い出したため、一旦休会になります。議論の経緯を見ていた若手が、小御所の建物外で防備隊長を務めている西郷隆盛にこれを伝えると、西郷は「そんな話は、匕首(あいくち)一本で足りるだろう」と言ったとされます。これは完全な恫喝ともいえるもので、山内側にもすぐ伝わります。結局、再開後の会議では山内や松平春嶽らの徳川擁護派もおとなしくなり、大久保...