明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福沢諭吉の凄さ…どんな人物で何をしたのか?
明治維新から学ぶもの~改革への道(18)福沢諭吉と慶應義塾
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
福沢諭吉の著書『西洋事情』『学問のすゝめ』『文明論の概略』は今なお続くロングセラーとして、老若男女の向学心を後押ししている。では福沢諭吉とは一体どんな人物だったのか。明治維新においてどのような役割を果たしたのか。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第18話)
時間:9分24秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●咸臨丸から遣欧使節団に参加する幕僚時代


 明治初期の状況の中、西南戦争までの動きを見事に超越した人物が一人います。それが、皆さんもよく知っておられる福沢諭吉です。

 福沢は緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、江戸で英語を学ぶ中、万延元(1860)年の咸臨丸で渡米、帰国した11月に幕府に採用されます。それからちょうど1年たつと、遣欧使節団が組織されるというので、今度はそこに加えられます。

 遣欧使節団とは何かというと、安政5(1858)年の条約で幕府が一定期間のうちに神奈川、長崎、函館、新潟、兵庫の5港と江戸、大坂の開市を約束したところまでさかのぼる必要があります。

 幕府は、なんとかこれを延期できないかと模索し、この方針を列国に要請したのですが、同意を得られない。しかし、英仏公使から「あなた方が欧州を訪問して直接交渉したらどうか。その資金はわれわれが出しましょう」と随分丁寧な提案があります。ロンドンには彼らの泊まった所が残っていますが、なかなかいいホテルに泊まっています。

 この時に乗り込んだ船は、オーディン号というイギリスの最優秀のフリゲート艦です。外輪を2個付けて2000トン、大砲16門、乗員200~300名という大きな船です。さらに、日本の使節のために内部を日本座敷風にする改装工事香港で行っています。なぜかというと、イギリスの方がアメリカより上であることを印象付けたかったからです。


●ヨーロッパ文明に触れ、「富国強兵のもとは人物養育」と知る


 遣欧使節団はシンガポールからヨーロッパに渡り、パリからイギリス、ベルリン、ペテルスブルグ、そして東洋を回って帰ってきます。ほぼ11カ月の旅程で、外交的には大した成果は挙げませんでしたが、ヨーロッパ文明を見たことが最大の成果です。

 福沢は、さまざまな土地の社会制度について書き留めました。専売局、病院、鉄道、ガス、電信、博覧会、盲唖院、養護院、トンネル、軍隊、徴兵令。福沢は、表立った現象よりも、なぜこれが可能なのか、どういう心映えでできているのかというところに非常に興味を持ちました。結局、イギリスをつぶさに観察して、「当今の急務は富国強兵。富国強兵のもとは人物を養育すること専務」と書きます。これが慶應義塾のもとになるのです。

 帰国して最初の仕事は、生麦事件の処理でした。翌文久3(1863)年に緒方洪庵が亡くなりますが、通夜の席に行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏