明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
留守政府の光と影…改革の連打と井上馨らの汚職
明治維新から学ぶもの~改革への道(14)留守政府の腐敗
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
岩倉使節団出発後、留守政府は学制・徴兵令・地租改正・太陽暦採用等の改革を連打していく。一方、鉱山利権にからむ「尾去沢銅山事件」、「山口県地租米不正事件」等、留守政府の不正も続出。これはいったいどういうことなのか。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第14話)
時間:7分00秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月27日
≪全文≫

●郵便、学校制、徴兵制、太陽暦導入の影で


 岩倉使節団はいろいろな学びを得て帰ってきますが、留守政府は出発前の約定など守らず、どんどん新しい政策を進めていました。

 使節団がパリに入った明治5(1872)年11月、「徴兵告諭」と「全国募兵の詔」が出されます。学校制度の制定も同年に始まりました。大中小の学区に、大学、中学、小学を置き、「国民皆学制」を構想したものです。4年後の明治9(1876)年には2万6584校と、目標の半分を達成して、欧米とほとんど同じレベルに達しています。維新前から寺子屋の数が3~4万を数えていたため、それを使った側面もありました。

 そして郵便制度(明治4年)、太陽暦の導入(明治5年)なども、矢継ぎ早に行われています。

 この頃、留守政府内ではとんでもないことが行われています。大蔵省の井上馨、司法省の江藤新平、文部省の大木喬任らの対決です。どちらかいうと、土佐と肥前が主導権を握り、とうとう井上が締め出されて辞職することになります。実は井上は、権力を悪用してとんでもないことをしていました。かなり有名な話ですが、数々の疑獄です。


●究明されずに終わった近代初の陸軍省疑獄


 まず、陸軍省の疑獄として明治5年の「山城屋和助事件」があります。山城屋和助の元の名は野村三千三で、長州奇兵隊の幹部として山県有朋にかわいがられていました。

 兵部省のトップとなった山県が長州藩のよしみで便宜を図るため、御用商人の山城屋はたちまち蓄財して豪商となり、山県たちの軍資金や遊興費の全てを賄っていました。が、生糸相場に手を出して大失敗したため、埋め合わせの資金を陸軍省の公金から引き出し勝手に使ってしまいます。その額は15万ドル(65万円とも80万円とも)で当時の国家歳入の1パーセントに相当しました。

 事態を善処するどころかパリで豪遊していた山城屋の情報が政府筋の耳に入り、陸軍省で糾弾せよということになります。首魁は陸軍大輔の山県有朋だと分かりますが、追及した近衛兵たちにとっては自分の組織のトップでもあります。西郷隆盛は山県を近衛兵統率の部署から降ろし、陸軍大輔に専念させることにします。これで一件落着のはずでしたが、パリから呼び戻された山城屋には返済能力がまったくありません。帳簿などの証拠書類を全て焼却した上で、彼は陸軍省の一室で割腹自殺を遂げます。真相は闇として葬られること...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ