明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岩倉使節団が派遣された目的と得たものとは
明治維新から学ぶもの~改革への道(13)岩倉使節団の見聞
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
岩倉使節団は、明治4年11月から明治6年まで、アメリカおよびヨーロッパ諸国に派遣された。正使は岩倉具視、政府首脳や留学生を含む一行は110名。彼らがアメリカ、そしてヨーロッパを歴訪し、現地で行ったこととは。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第13話)
時間:9分53秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月27日
≪全文≫

●「大隈使節団」構想を横取りした?岩倉一行


 岩倉使節団は、明治4(1871)年11月12日、横浜港から太平洋会社アメリカ号で出帆します。使節50名、随員60名の合計110名の一行の中に、7歳の津田梅子も入っていました。

 これは、もともと大隈重信が発案した派遣計画でした。「やがて条約の改正の交渉が必要になってくる。そのために私が状況を見に行こう」と言っていたのが、背後で岩倉具視に画策されたのです。大隈はフルベッキというオランダの専門家に知恵を借りましたが、彼のプランを手に入れた岩倉が大隈つぶしを企み、先回りをしたわけです。

 ただ、大隈の使節団は20人程度の予定でした。なぜ110人も連れて行ったのか。大久保利通と木戸孝允が長期間政府を留守にするのを極めて不安がるため、大隈は留守政府を西郷隆盛に任せようと考えていました。しかし、自分の言い出した大隈使節団が立ち消えになるのであれば、むしろできるだけ多くの人間を外へ出してしまった方がいい。つまり、鬼のいない間にどんどん改革してしまおうというのが、大隈のなかなかしぶといところでした。

 留守にするに当たって岩倉使節団は留守政府との間に約定を締結し、調印します。内地の事務は、大使の岩倉たちが帰国の上で大いに改正するつもりであるから、特別、新しい改正はしないという約束です。しかし、実際には全然そうはなりません。彼らがいなくなった途端に学制改革、地租改正、徴兵令の施行、身分制改革などが、矢継ぎ早に実施されます。

 その背景には、当初の予定では10カ月半だった使節団の派遣期間が1年10カ月にも延びたことがあります。しかも、木戸も岩倉もタガが外れたのか、もっと遅れて帰ってくることになります。一方、留守政府では、井上馨と司法卿になった江藤新平、文部卿・大木喬任の政治対立が、大蔵省と司法・文部省の対立として表面化していきます。


●サンフランシスコの「日の丸演説」と条約改正


 使節団の目的は、条約改正のためではなく、やがて条約改正のときが来るので、欧米の実情を見聞しておこうということでした。明治4(1872)年12月、一行は初めてアメリカ大陸を遠望し、やがてサンフランシスコのゴールデンゲートを過ぎます。非常に感動的だったようです。

 伊藤博文という人物は妙な人で、幕末に長州藩からイギリスに秘密留学した期間は短かったものの、「周旋屋」のあだ名の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦