●「大隈使節団」構想を横取りした?岩倉一行
岩倉使節団は、明治4(1871)年11月12日、横浜港から太平洋会社アメリカ号で出帆します。使節50名、随員60名の合計110名の一行の中に、7歳の津田梅子も入っていました。
これは、もともと大隈重信が発案した派遣計画でした。「やがて条約の改正の交渉が必要になってくる。そのために私が状況を見に行こう」と言っていたのが、背後で岩倉具視に画策されたのです。大隈はフルベッキというオランダの専門家に知恵を借りましたが、彼のプランを手に入れた岩倉が大隈つぶしを企み、先回りをしたわけです。
ただ、大隈の使節団は20人程度の予定でした。なぜ110人も連れて行ったのか。大久保利通と木戸孝允が長期間政府を留守にするのを極めて不安がるため、大隈は留守政府を西郷隆盛に任せようと考えていました。しかし、自分の言い出した大隈使節団が立ち消えになるのであれば、むしろできるだけ多くの人間を外へ出してしまった方がいい。つまり、鬼のいない間にどんどん改革してしまおうというのが、大隈のなかなかしぶといところでした。
留守にするに当たって岩倉使節団は留守政府との間に約定を締結し、調印します。内地の事務は、大使の岩倉たちが帰国の上で大いに改正するつもりであるから、特別、新しい改正はしないという約束です。しかし、実際には全然そうはなりません。彼らがいなくなった途端に学制改革、地租改正、徴兵令の施行、身分制改革などが、矢継ぎ早に実施されます。
その背景には、当初の予定では10カ月半だった使節団の派遣期間が1年10カ月にも延びたことがあります。しかも、木戸も岩倉もタガが外れたのか、もっと遅れて帰ってくることになります。一方、留守政府では、井上馨と司法卿になった江藤新平、文部卿・大木喬任の政治対立が、大蔵省と司法・文部省の対立として表面化していきます。
●サンフランシスコの「日の丸演説」と条約改正
使節団の目的は、条約改正のためではなく、やがて条約改正のときが来るので、欧米の実情を見聞しておこうということでした。明治4(1872)年12月、一行は初めてアメリカ大陸を遠望し、やがてサンフランシスコのゴールデンゲートを過ぎます。非常に感動的だったようです。
伊藤博文という人物は妙な人で、幕末に長州藩からイギリスに秘密留学した期間は短かったものの、「周旋屋」のあだ名の...