明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸開城…外圧が勝海舟と西郷隆盛の会談に影響を与えた?
明治維新から学ぶもの~改革への道(4)江戸開城から東京首都宣言へ
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
江戸開城交渉は、勝海舟・西郷隆盛間で行われた。事実上の無血開城として政府が多大に譲歩した背景には、英国公使パークスの圧力があったという。上野近辺に集結した彰義隊は大村益次郎により討伐される。元号が明治に変わった9月に東京首都宣言、天皇東幸の行列が東海道を進み、明治時代が始まった。(全22話中第4話)
時間:9分11秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月22日
≪全文≫

●仲介役は山岡鉄舟、勝海舟から西郷隆盛への書状


 ここからは事態がどのように展開したかを皆さんと一緒にたどっていきます。どうぞ実際にそこにいて観察しているような気持ちで聴いてください。

 (徳川慶喜親征の詔を受けて)慶応4(1868)年2月15日に京都を発った有栖川宮は、3月5日に駿府城に到着します。この時、先遣軍は小田原を制圧。駿府城で行われた軍議により、3月15日をもって江戸城総攻撃の日とすることが決定します。

 徳川方の総大将は勝海舟。実のところ勝は、榎本武揚の軍艦が8隻もあったため、これを使って総力で臨めば薩長に対抗できるという腹でしたが、戦争はせず、談判で有利な条件を勝ち取ろうともくろみました。勝は、総督府参謀として駿府に来ている西郷に手紙を書きました。「徳川家は君臣共に恭順だが、江戸士民の中には戦争となればどんな大変が起こるかは分からず、貴方の責任で条理を正して処理してもらいたい」という趣旨でした。

 この手紙を託された山岡鉄舟が、3月9日に駿府で西郷に面会し、この席で初めて政府側の降伏条件が明らかにされます。それは、徳川慶喜を備前に預け、城を明け渡し、軍艦・武器一切を政府軍に渡すという条件でした。山岡は西郷に「徳川は完全に恭順の意を示しているのだから」と伝え、備前藩預けに強く反対を述べたと言います。


●西郷・勝対談で、ものを言ったのは外圧だった?


 西郷は3月11日に駿府を発ち、13日に江戸高輪の薩摩藩邸に入ります。勝は、西郷軍が行く進路ごとに後ろに火を放って江戸を火の海にしてくるという噂を聞いていたため、「それならこっちが先に火の海にする」という秘策を持っていました。そういう策を胸に、両者は会談を行うわけです。

 3月13日、西郷が勝に慶喜の降伏条件を示すと、勝は若干質問を加えた後、翌14日に改めて西郷を訪ね、さまざまな嘆願を行っています。

 「慶喜の備前藩預け」に対しては、水戸で隠居ということにしてくれないか。「慶喜を助けた諸侯の謝罪実行(切腹を含む)」に対しては、少し重すぎるので命は救ってほしい。「軍艦・武器一切を政府軍に渡す」ことについては、取りまとめて寛大な処置を行われた後、相当の員数を残して渡してほしい、などが嘆願内容でした。

 西郷は、勝の嘆願とは思えぬ要求に対して、納得できないものを感じはしたけれども、簡単に拒否できない事情がありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治