明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本外交の草分けとして新政府をリードした陸奥宗光
明治維新から学ぶもの~改革への道(8)陸奥宗光という人物
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
不平等条約解消の雄として名高い陸奥宗光は、若い頃は尊皇の志士として活動、海援隊にも参加した。外交の目が人並みすぐれた陸奥は、維新後の新政府でも頭角を表す。やがて薩長土肥中心の政府人事への不満、「廃藩置県」建白への無理解から下野し、紀州藩強化策に専念することとなる。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第8話)
時間:9分57秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月27日
≪全文≫

●不平等条約解消、三国干渉受諾の偉業を成し遂げた英明


 陸奥宗光がどういう人であるかは、歴史の授業にも出てきます。ここまでに、参議など大臣クラスの官職名が出てきましたが、きちんとした定めはありませんでした。初めての憲政内閣になるのが伊藤博文内閣であり、そこで外務大臣を務めたのが陸奥です。

 幕末より日本は不平等条約に悩んできましたが、一連の不平等条約改正に当たったのが陸奥宗光の大いなる偉業でした。その後、日清戦争が始まると軍略に詳しいことからやはり外交の任に当たりますが、終結時には三国干渉を受けることになります。

 三国干渉は、ロシア・フランス・ドイツからの圧力で、日本が中国から取り上げたものを返還するようにという勧告でした。伊藤博文は困り果てます。天皇陛下は当時、前線の広島で執務をされていて、閣議も広島で行われていました。陸奥はこの頃、肺結核を患って療養中でしたが、その病床で閣議が開かれました。高熱の陸奥でしたが、どうしたらいいか問われると、言下に「三国を受け入れるように」と答えました。

 この干渉に対して伊藤には、戦争に勝っている以上、不当ではないかという考えがありました。列国会議を開き、公平な審判をすべきだという考えだったのですが、陸奥は、「そんなことをすると大騒ぎになり、決着がつかなくなる。外交巧者の中国が何をしてくるか分からない。この機に乗じ、三国に応じて速やかに賠償し、遼東半島を返せば、それで片付く」と言う。実際、それ以降は沙汰止みになり、日本は大混乱に巻き込まれずに済みました。陸奥はこの後ほどなく亡くなりますが、彼のような人物が明治初年にいたのです。


●日本外交の草分けとして新政府をリード


 若い頃の陸奥は、当時の風潮として誰もがしたように尊皇攘夷を説き、人物という人物の門を訪ね、勉強に励みました。勝海舟が陸奥に着目して海軍操練所に入れますが、海軍操練所は素性の正しからぬ脱藩者がいるということでお取りつぶしとなります。その後は坂本龍馬の海援隊に入り、倒幕運動の行動家になっていきます。

 自伝によると、陸奥は鳥羽伏見の戦いがまだ決着を見る前に「独り天下の形勢を察するところがあり」、幕府軍の後をついて大坂に赴き、後の駐日公使アーネスト・サトウを通じて、パークス(幕末~明治初期の英国公使)に面会を申し入れます。今後の新政府の外交をど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏