明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
佐賀の乱で「斬首・梟首」にされた江藤新平の凄惨な最期
明治維新から学ぶもの~改革への道(16)佐賀・江藤の反乱と台湾交渉
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治六年政変の後、内務省が新設され、大久保利通が初代内務卿に就任した直後に、「佐賀の乱」が起こる。前参議・江藤新平を首謀者にまつりあげたこの内乱に、大久保は司法・警察・軍の三権全権を行使する。下野した西郷隆盛周辺への牽制の意味が大きかったという。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第16話)
時間:4分42秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●懐柔のつもりが首謀者にまつりあげられた江藤新平


 明治六年政変直後に内務省が新設され、まだ実体が整う前に公表されています。初代長官・大久保利通内務卿としては、内政にこそ全力で邁進したかったのでしょう。当時、各地では士族の不満が非常に高まっていました。

 佐賀県で知事(権令)に就任したばかりの岩村通俊という人物が、士族集団のあまりの不穏さに音を上げ、政府に助けを求める書簡を送ってきました。この時、佐賀出身の江藤新平に不平士族をなだめるよう声がかかり、板垣退助からは止められたものの、佐賀へ帰郷することにしました。

 ところがちょうどその夜(明治7年1月14日)、高知県士族の武市熊吉らが、皇居から馬車で退出してきた右大臣の岩倉具視を赤坂で襲う事件が発生します。岩倉の命は無事だったものの大事件となったため、「なぜ江藤はこういうときに動くのか」という声が出ます。

 江藤はそれに気付かず、長崎で休養していました。江藤同様、鎮撫のために長崎へ来ていた島義勇が、偶然同船となった新知事の岩村高俊(岩村通俊の実弟)の傲岸不遜な態度に怒りを覚え、長崎で江藤と面会。二人の意見は岩村の暴挙を阻止することで一致したため、江藤は不平士族たちのグループに入ることになるのです。


●西郷隆盛は動かず、江藤新平は斬首・梟首の極刑に


 佐賀の様子は電信で東京に伝えられ、大久保は全軍出動命令を出すと、軍と処罰の全権を自分で担いました。大久保の動きは激しく、素早いものでした。江藤は最初の小競り合いで勝利したりしましたが、結局は政府軍に負けたところで党を解散、「もはや、これまで」と西郷隆盛に助けを求めに行きます。

 温泉で遊猟中だった西郷は江藤の求めに応じず、「君を助けない」と言います。部下を見捨てて自分のところへ来るなどは武士の風上に置けないと、西郷は思ったようです。

 元司法卿だった江藤は、フランスに則った司法制度や警察制度をしっかりつくった人でしたから、それらに基づき、理を尽くした裁判をしてもらいたいと考えました。ところが自分が整備させた警察制度により捕縛された彼は、東京どころか佐賀へ引き戻され、審理に先立つ2日前につくられた簡易裁判により判決を言い渡されます。

 「斬首・梟首」という極刑が、彼に科せられました。首を落とし、見せしめのために吊るすという最悪の刑罰が即日執行されまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子