幕末の人材論~逸材の素顔
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今こそ大久保利通や伊藤博文のような「玄人」に学べ
幕末の人材論~逸材の素顔(2)日本をつくった「玄人」たち
歴史と社会
田口佳史氏が、人材育成の重要性に触れ、今こそ日本は原点に戻って儒・仏・道・禅・神を活かした国家づくりをすべきだと提言する。また、明治期の大久保利通、伊藤博文の実行力と気力について、また、日本初の自動車をつくった男のエピソードを紹介しつつ、日本の能力を育んできた数々の「玄人」の意義を説く。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分51秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年10月9日
≪全文≫

●原点に戻り、儒・仏・道・禅・神を活かした国家づくりを


―― 先生が教えてくれたその弟子の横井小楠も佐久間象山の構想が、これからという時に亡くなってしまうんですね。

田口 亡くなっちゃう。

―― そうすると、大久保利通も伊藤博文ももうしょうがなくて、

田口 岩倉使節団、あれしかなくなってしまった。

―― あれしかなくなってしまったんですよね。

田口 あれしかなくなっちゃったから洋魂洋才になってしまったんですよ。やはりそこで、もう1回、現代を考えるべきで、今もう1回日本の構造を建て直すべき時ですよ。

―― 今まさにそういうことですよね。

田口 そうですね。

―― 今やはり、比較的翻訳がうまかった日本が、つまり、仏教が入ってきても禅が入ってきても道教が入ってきてもうまく組み立てられた日本が、今ここでおかしくなっちゃいましたね。

田口 そうなんです。だからもう1回原点に戻るしかないということは、「儒・仏・道・禅・神道(儒教、仏教、道教、禅、神道)」に戻って、それを活かした国家づくりというものをするべきなんですよ。ちょうど150年前の明治維新というわれわれにはすごいモデルがあるので、そういう意味では横井小楠、佐久間象山などに学ぶべきです。横井からは日本の独自性を活かした国家とはどういうことかを学ぶ。佐久間には、第四次産業革命でAIとか人工知能とか入っている先端産業の技術を、どうやって得たらいいのか、使ったらいいのかを学ぶべき時ですよ。

―― そうでしょうね。


●大久保利通、伊藤博文が示した実行力


田口 それで実行係として大久保と伊藤がいるというすごさ。この2人の実行力ということについて、1つだけお話しして帰ろうと思いますが。要するに、岩倉使節団に加わって彼ら2人はアメリカに行きますね。そして、サンフランシスコで大歓迎を受けるんです。ちょうどその頃、大陸横断鉄道ができてそれでワシントンへ行くと、ワシントンでも大歓迎。時の大統領も「すぐに来い」と言って晩餐会を行って、大歓迎するんです。

 それで、彼らはちょっと勘違いをしてしまいます。こんなにアメリカが日本を大歓迎しているということは、あの安政の不平等条約(安政五ヶ国条約)を改正するいいチャンスが来た、と彼らは思ったのです。

 そこで、切り出すわけです。「1つお願いがある。安政の条約を改正したいと思いますが」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮