幕末の人材論~逸材の素顔
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
青白いインテリではなかった幕末期の賢人たち
幕末の人材論~逸材の素顔(1)佐藤一斎、松浦静山、吉田松陰のすごみ
歴史と社会
田口佳史氏が、佐藤一斎、松浦静山の辻斬りにまつわる逸話を紹介。また、田口氏は平戸の松浦文庫を通じて、吉田松陰との不思議な縁でつながったと言う。これらの話からうかがえるのは、一斎、静山、松陰という幕末期の賢人のとてつもない「すごみ」である。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分58秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年10月2日
≪全文≫

●「辻斬り」さえした佐藤一斎、松浦静山のすごさ


田口 私は佐藤一斎という人を講義するときに必ず言うのは、「佐藤一斎ってどういう人だと思いますか」と聞くんです。すると、「学者でしょ」と答える。今度は、「学者ってどういう人ですか」と聞くと、大体「青白いインテリ」と言ってくる。そこで、私は「だけどそれは全然違うんですよ」と言います。

 佐藤一斎というのは、若い頃は名うての暴れん坊で、辻斬りなどで毎日毎夜出歩いて、吉原なんかでいい調子になって帰ってくる。「斬った」というと本当に斬ってしまうことになりますが、彼は全部峰打ちしていたんです。要するに辻斬りの醍醐味はどこにあるかというと、相手が切りかかってきたら一応武士ですから刀を抜きます。しかし、パッと立ち合った瞬間に、少々剣の心得があれば相手の動きが見えるときがあります。そうすると、一斎に向き合った相手は、「こんなすごい腕前の人間にはかなわない」と抜き身をポーンと放って逃げていく。従って、辻斬りの醍醐味というのは、抜き身をする刀を何本持って帰るか、ということなんです。

―― なるほど、面白いですね。

田口 松浦静山という江戸時代の大名がいますが、私の愛読書で「甲子(きのえね)の夜の話」と書いて、『甲子夜話(かっしやわ)』、というのがあります。松浦静山の書いた本なのですが、そこにこういうことが書いてある。この人もやはり辻斬りの名人で抜き身の刀をたくさん持って帰っている。毎日毎日持って帰るんです。そこである時、松浦静山が国元の平戸に帰るという時のことです。「今日は宴席をもうけ、皆さんに非常にお世話になったから一献さしあげたい」という案内状がきたので、50人、60人という人が皆松浦邸に行って、「本当にこのご厚意に感謝する」と言って、一献をくみかわした。

 そこで、松浦静山が「引き出物を用意しておりますから皆さん、持って帰ってください」と言って手をたたくと、女中が後ろのふすまをすっと開いたのです。そうすると、抜き身の刀がずらーっと並んでいるんです。招かれた客たちは、わーっと寄って「あ、おれの刀だ」「これはおれのだ」と言って、持って帰った。そういう惜別の宴になったのです。

―― いやぁ、松浦静山はすごいですね。なるほど。当時、そんな人がいたんですね。


●平戸でつながった松浦静山、吉田...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司