明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
朝鮮使節派遣問題に端を発した明治六年政変
明治維新から学ぶもの~改革への道(15)明治六年政変
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治六年政変の発端は、岩倉使節団の外遊中に起こった李氏朝鮮との外交をめぐる西郷隆盛の朝鮮使節派遣問題であった。帰国後、戦争を実行するだけの経済力が日本にはないと考えた大久保利通は、会議の席上で征韓論反対の7カ条を主張する。西郷・大久保の両者とも朝鮮を征する意思はなかったのだ。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第15話)
時間:5分58秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●朝鮮との通商をめぐる齟齬と西郷隆盛の決断とは


 さて明治六年政変が起き、西郷隆盛が政府から退いていきます。西郷は「征韓論で負けた」のが定説ですが、実際はニュアンスが違います。

 朝鮮の釜山に東莱(とうらい)府という場所があり、鎖国以降も日本の対馬藩との外交・通商の窓口となっていました。明治新政府は、王政復古と開国を李氏朝鮮に伝える際、引き続きここに大日本公館をつくり、三井の手代に商売をさせたい旨、申し入れていました。

 韓国政府はこれを認めず、許そうとしません。その意向を無視して強引に外交や通商を始めていくので、朝鮮側の反発があり、大日本公館門前に抗議文が掲出されます。「日本は西洋の制度や風俗を真似て恥じることがない。交易は対馬商人以外に貿易を許していないのに違反した。日本は『無法の国』というべきである」という文言でした。

 これを見た日本の外務少輔・上野景範が、一大事であるとして太政官に審議を要請します。審議の結果、正院閣議の原案は武力解決。「居留民保護のため、陸軍若干、軍艦数隻、軍事力を背景に公理公道をもって談判に及ぶべし」と言いました。板垣退助は賛成、西郷は反対。西郷が「まず使節を派遣せよ。非武装で、礼装の全権大使で行く。自らその任に当たる」と言い出したため、明治6(1873)年8月、閣議決定により西郷が朝鮮使節に任命されます。


●岩倉使節団を交えた判断もやはり「西郷朝鮮派遣」


 ちょうどこの頃、岩倉使節団から大久保利通が帰国します。海外での使節団の失態に意気消沈していた大久保はしばらく休暇を取ります。次に木戸孝允が帰国しますが、尾去沢・小野組のもみ消しに走っていて、政府の仕事を手伝う余裕がありません。かなりいい加減な内閣です。

 9月13日に岩倉具視が帰ってくると、太政大臣の三条実美が西郷から「閣議決定したのになぜ実行しないのか。1カ月も遅れるとはどういうことか」と詰め寄られているところでした。岩倉は、この際大久保に働いてもらおうと考え、休暇から戻ってきた大久保を参議に起用します。大久保は「岩倉・三条が変節しないなら」という条件で、参議に就任します。

 ようやく閣議が開かれると、メンバーではなく工部卿にすぎない伊藤博文が勝手に参加しているので驚きますが、政争に利用しようと目論んでいたようです。この席上で大久保が参議に認定される手筈でしたが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史