明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
朝鮮使節派遣問題に端を発した明治六年政変
明治維新から学ぶもの~改革への道(15)明治六年政変
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治六年政変の発端は、岩倉使節団の外遊中に起こった李氏朝鮮との外交をめぐる西郷隆盛の朝鮮使節派遣問題であった。帰国後、戦争を実行するだけの経済力が日本にはないと考えた大久保利通は、会議の席上で征韓論反対の7カ条を主張する。西郷・大久保の両者とも朝鮮を征する意思はなかったのだ。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第15話)
時間:5分58秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●朝鮮との通商をめぐる齟齬と西郷隆盛の決断とは


 さて明治六年政変が起き、西郷隆盛が政府から退いていきます。西郷は「征韓論で負けた」のが定説ですが、実際はニュアンスが違います。

 朝鮮の釜山に東莱(とうらい)府という場所があり、鎖国以降も日本の対馬藩との外交・通商の窓口となっていました。明治新政府は、王政復古と開国を李氏朝鮮に伝える際、引き続きここに大日本公館をつくり、三井の手代に商売をさせたい旨、申し入れていました。

 韓国政府はこれを認めず、許そうとしません。その意向を無視して強引に外交や通商を始めていくので、朝鮮側の反発があり、大日本公館門前に抗議文が掲出されます。「日本は西洋の制度や風俗を真似て恥じることがない。交易は対馬商人以外に貿易を許していないのに違反した。日本は『無法の国』というべきである」という文言でした。

 これを見た日本の外務少輔・上野景範が、一大事であるとして太政官に審議を要請します。審議の結果、正院閣議の原案は武力解決。「居留民保護のため、陸軍若干、軍艦数隻、軍事力を背景に公理公道をもって談判に及ぶべし」と言いました。板垣退助は賛成、西郷は反対。西郷が「まず使節を派遣せよ。非武装で、礼装の全権大使で行く。自らその任に当たる」と言い出したため、明治6(1873)年8月、閣議決定により西郷が朝鮮使節に任命されます。


●岩倉使節団を交えた判断もやはり「西郷朝鮮派遣」


 ちょうどこの頃、岩倉使節団から大久保利通が帰国します。海外での使節団の失態に意気消沈していた大久保はしばらく休暇を取ります。次に木戸孝允が帰国しますが、尾去沢・小野組のもみ消しに走っていて、政府の仕事を手伝う余裕がありません。かなりいい加減な内閣です。

 9月13日に岩倉具視が帰ってくると、太政大臣の三条実美が西郷から「閣議決定したのになぜ実行しないのか。1カ月も遅れるとはどういうことか」と詰め寄られているところでした。岩倉は、この際大久保に働いてもらおうと考え、休暇から戻ってきた大久保を参議に起用します。大久保は「岩倉・三条が変節しないなら」という条件で、参議に就任します。

 ようやく閣議が開かれると、メンバーではなく工部卿にすぎない伊藤博文が勝手に参加しているので驚きますが、政争に利用しようと目論んでいたようです。この席上で大久保が参議に認定される手筈でしたが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規