明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本の盛衰:40年周期説」に見る明治維新からの波
明治維新から学ぶもの~改革への道(21)40年周期説と近現代史の重要性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治維新を出発点にすると、日本は約40年ごとに繁栄と衰退を繰り返し、2025年は次の「谷」に当たる。敗戦からの復興は前の時代を否定するパワーにより成功したが、バブル以降の失われた20年では既得権死守による再生産不能が引き起こされた。今後、世界に尊敬される日本になるためには、どうすれば良いのだろう。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第21話)
時間:9分03秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●「40年周期説」に見る明治維新からの波


 この後の松方財政改革の話などもしたいのですが、残り時間も迫ってきたので、ここで結論部分へ入っていきます。

 「日本の盛衰:40年周期説」というものがあります。

 振り返ってみると、1865年は内乱と対外紛争で日本が大混乱した年でした。4カ国連合艦隊が長州を攻撃した戦争があり、第二次長州征伐で幕府がみそをつけて大混乱したのが1865年前後です。

 それから40年たった1905年には日露戦争に勝ち、日本は世界の列強に仲間入りをしました。さらに40年後の1945年には太平洋戦争で負け、日中戦争で負け、本土は原爆を被弾して焦土になりました。その40年後、1985年に日本バブル絶頂期があります。

 さらに40年たつと、2025年です。一体どうなるのでしょうか。復活するのでしょうか。その問題を皆さんと考えてみたいと思います。


●1945年からの復活は「前時代の否定」がエンジンになった


 まず、1945年から85年の40年間では、なぜ上昇し、復活できたのか。戦後の焼け野原からの復興が可能になったのは、戦後の改革において、前の時代を全て否定したことが大きかったのです。

 土地所有(地主制)を自由化し、財閥を粉々にして中小企業の国にしました。教育を6・3・3・4制に改革して、エリートの教育をなくしました。労働運動を活発にして、現場で資本家が不正をしないようにしました。これらはいずれも前の時代に対する否定です。

 これにより、労働者階級が非常にエキサイトしました。勉強したら、その先へ行ける。働けば、もっと先へ行ける。だから、日本は復興しました。その時に安全保障関係でアメリカが安全保障を提供してくれて、市場を開放してくれました。貿易は莫大に拡大した。それに乗って日本がどんどん進歩しました。

 そして、人口が若かった。技術導入が激しく行われましたが、いくらでも吸収し、次から次へとキャッチアップをしました。今の日本の大企業の若い頃は、これにより革新的リーダーが台頭しました。特に企業においては、松下幸之助などの経営革新がすさまじい勢いでした。

 政党についていうと、自民党は、その名の下に実は派閥の寄り合いであり、内部で絶えず切磋琢磨が起こりました。宏池会をはじめとするさまざまな派閥は、それぞれが一つの政党といえる特色を持っています。それらが切磋琢磨していたため、緊張感が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫