明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国是として現在も生きる明治天皇「五箇条の御誓文」の影響
明治維新から学ぶもの~改革への道(3)明治天皇と五箇条の御誓文
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
若き明治天皇は、新政府の意向により、西洋の皇帝をモデルとする宮中改革に育てられた。時間的・空間的な日本の象徴として君臨する天皇は、親臨と直裁により大きな成長を遂げる。自らご誓約された「五箇条の御誓文」は、明治新政府が残した国是として現在も息づいている。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第3話)
時間:10分30秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月21日
≪全文≫

●明治天皇は、新政府にとって「正統性の根拠」


 明治天皇と新政府の関係を一言でいうと、明治天皇は新政府の正統性の根拠です。明治天皇は、孝明天皇の第二子として、権大納言中山忠能(ただやす)の館で誕生したといいます。母親が孝明天皇の側室に入っていたためで、要するに嫁側の実家で生まれたわけです。

 この数年後に孝明天皇が崩御しますが、崩御が発表されないまま、睦仁親王(後の明治天皇のこと)の践祚(せんそ)が内定します。慶応4(1868)年、天皇がまだ16歳の時であったため、新政府が「少年を抱え込んだ」という形容もなされます。

 天皇が即位すると、中山大納言をはじめとして徹底的に宮中改革をしようという動きが起こります。先代の孝明天皇が宮中で生まれ育ち、即位後も最後までずっと宮中を離れない方だったからです。

 これは一見いいようですが、実は大問題があります。取り巻きが女官ばかりで、独特な雰囲気を持っている。そして、外の世界をまったく知らない。そして、孝明天皇は外国人が大嫌いで、徹底的な排他主義でした。そういう天皇では困るので、文武両道に秀で、率先して先頭に立つ天皇をつくりたいと大久保利通は考えていました。彼のイメージにあったのはヨーロッパの皇帝です。女官に囲まれて密室で育つような、なよなよした人間ではない。これは、非常に大きな転換だと思います。


●天皇が時間的・空間的な日本の象徴となる


 天皇誕生日は旧暦9月22日ですが、太陽暦では11月3日、これを「天長節」とします。なぜ天長節か。天皇は、時間的に、空間的に日本の象徴でなくてはいけないからです。

 明治天皇の時代をもって「明治時代」という。明治天皇が崩御されれば次の時代が来る。これは、天皇の人生と時代(元号)がいちいち連動する時間的支配です。江戸時代はそうではなく、天皇が変わっても時代の名前は変わらなかったり、天皇がいても時代は変わったりしていました。それを変えました(一世一元の制)。

 それから、空間的象徴についてですが、江戸時代の天皇は、人々の目に留まりませんでしたが、明治では以下のことを行いました。2018年が150周年に当たりましたが、慶応4(1868)年の7月に江戸を東京(「東の都」)と改称し、9月20日に明治天皇の東京行幸が敢行されたのです。慶応4年は9月8日をもって明治元年になります。その10月13日、天皇は初めて東京の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留