日本の特性とは何か~「日本的」の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代経営に生かしたい松尾芭蕉の創造論とは
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(2)日本的経営と松尾芭蕉の創造論
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本のアイデンティティ、特性を現代経営に生かすには、松尾芭蕉の創造論を大いに参考にするべきだと田口佳史氏は説く。芭蕉の創造論は、普遍的な歌心を持って四季の変化に敏感になることを旨とする。よって、現代のビジネスパーソンに必要なのは、芭蕉のいう歌心、つまり時代に敏感になる、新しい流れを見つける力だが、現代の日本には時代に敏感な人が非常に少ないという。(全7話中第2話)
時間:10分22秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年5月6日
≪全文≫

●明治維新という転換に欠けていたもの


 整理して言うと、明治維新は必ずしも、私の個人的意見ではありますが、完璧な転換ではなかったということです。どこが完璧でなかったかというと、日本人の日本人による日本的な改革でなかったというところです。それが、それから100年以上たった後で振り返ると、350万人の死者を出すというような、敗戦国家という、そういう状況に突き進むということになった淵源じゃないかと思うのです。ここは非常に慎重に考えてみる必要があるので、今回の転換に関しては、真っ先にアイデンティティを問うということをやらないと、また同じことを繰り返すんじゃないかということを私は言っているのです。ここが1つポイントです。

 それからもう1つポイントがあります。明治5年からの法の転換というものですが、これにより近代法へどんどんどんどんと変えていきました。その象徴として、旧体制である江戸の風情というものがどんどんなくなっていきました。ですから、江戸の風情を懐かしむ、そういう人たちというものの反抗というものが出てくる。それを西郷南洲(西郷隆盛)は全部一緒に抱きかかえて、あの世に行きました。こういう人がいたということです。

 さらにその旧体制の残滓を整理するということを、今やらなければいけないのです。それと同時に、もう1つは新しい息吹を起こさなきゃいけない。ですから、新しい殖産興業の時代が来たんだと、皆さんに思っていただいたらいいんじゃないかと、私は考えています。


●現代経営に生かしたい松尾芭蕉の創造論


 そこで、このシリーズ講義ですが、大テーマは「日本的を現代経営に生かす」ということで、特に「現代」というのが「経営」の前に付いていいます。これは松尾芭蕉が、私は芭蕉が好きで芭蕉のお話を再三いろんなところでしておりますが、芭蕉というのはなぜ注目した方がいいかというと、ある種ものすごいヒットメーカーなのです。もう芭蕉の句というので駄作というのはほとんどないんじゃないかというぐらいに、彼の出した作品はほとんど大ヒット作品といえるでしょう。阿久悠氏(作詞家)なども及ばないぐらいのヒットメーカーです。

 なぜ彼はそれだけのヒットを出せたのか。この芭蕉の創造論というのは、絶対知っておいたほうがいい。「造化(ぞうか)にしたがひて四時(しいじ)を友とす」というのが、これが芭蕉の根幹なん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮