●明治維新という転換に欠けていたもの
整理して言うと、明治維新は必ずしも、私の個人的意見ではありますが、完璧な転換ではなかったということです。どこが完璧でなかったかというと、日本人の日本人による日本的な改革でなかったというところです。それが、それから100年以上たった後で振り返ると、350万人の死者を出すというような、敗戦国家という、そういう状況に突き進むということになった淵源じゃないかと思うのです。ここは非常に慎重に考えてみる必要があるので、今回の転換に関しては、真っ先にアイデンティティを問うということをやらないと、また同じことを繰り返すんじゃないかということを私は言っているのです。ここが1つポイントです。
それからもう1つポイントがあります。明治5年からの法の転換というものですが、これにより近代法へどんどんどんどんと変えていきました。その象徴として、旧体制である江戸の風情というものがどんどんなくなっていきました。ですから、江戸の風情を懐かしむ、そういう人たちというものの反抗というものが出てくる。それを西郷南洲(西郷隆盛)は全部一緒に抱きかかえて、あの世に行きました。こういう人がいたということです。
さらにその旧体制の残滓を整理するということを、今やらなければいけないのです。それと同時に、もう1つは新しい息吹を起こさなきゃいけない。ですから、新しい殖産興業の時代が来たんだと、皆さんに思っていただいたらいいんじゃないかと、私は考えています。
●現代経営に生かしたい松尾芭蕉の創造論
そこで、このシリーズ講義ですが、大テーマは「日本的を現代経営に生かす」ということで、特に「現代」というのが「経営」の前に付いていいます。これは松尾芭蕉が、私は芭蕉が好きで芭蕉のお話を再三いろんなところでしておりますが、芭蕉というのはなぜ注目した方がいいかというと、ある種ものすごいヒットメーカーなのです。もう芭蕉の句というので駄作というのはほとんどないんじゃないかというぐらいに、彼の出した作品はほとんど大ヒット作品といえるでしょう。阿久悠氏(作詞家)なども及ばないぐらいのヒットメーカーです。
なぜ彼はそれだけのヒットを出せたのか。この芭蕉の創造論というのは、絶対知っておいたほうがいい。「造化(ぞうか)にしたがひて四時(しいじ)を友とす」というのが、これが芭蕉の根幹なんです。
●普遍的な歌心をもって四季の変化を愛でる
「造化」とは何か。創造とか製造の「造」に化けると書きます。この化けるという字は本来どういう意味かというと、「生成化育」という言葉があるんですが、何か芽が出たねというとき、何の芽なのか判然としないんですよね、最初は。しばらくたってちょっと成長してくると、「あっ、杉だよ」「松だよ」「梅だよ」と分かるわけです。つまり、そのものが持っている天性、天分がバッと出てくるというのが「化する(化ける)」ということです。
したがって、この場合の「造化」というのは、歌心といってもいいでしょう。要するに何か創ってやろうという創造的意欲といってもいいんだけど、そういう歌心をまず持たなきゃダメなんだということです。これから歌心とはどういうものか、少し説明しようと思っていますが、ここで言いたいのはまず、歌心を持ってくれ、ということです。
それで、「四時」というのは、今は四季といいますが、当時は四つの時と書いて四時(しいじ)と言ったわけです。ですから、四時とは何ですかというと、要するに四季の折々の変化です。
ですから、造化というのは人間誰しもが持たなきゃいけない普遍的なものを指し、四季はどんどん変化しますから、普遍的な歌心を持って、目の前をどんどん変わっていく四季を愛でると、パッといろんなものが出てくるのではないかということです。これを「不易流行」と言っているわけです。不易流行のもう大元に「造化にしたがひて四時を友とす」という考え方があるということです。
●ビジネスパーソンに必要な「新しい流れを見つける力」
よって、皆さんもこれから転換期を非常にうまく生きていただかなきゃいけないし、ちょうど今の時代に生まれついたということ自体が、天から転換をリードしろと言われていると自分で思わなきゃダメなのです。だから、まず自分の家庭を転換させる。それから会社を変える、転換させる。つまり関係しているものは全部転換させる。それこそ御維新で、江戸から明治に対してガラッと変わりましたが、あのように転換期をリードするという役割なんだと、皆さん、思っていただかなきゃいけないということです。
そういう意味で、歌心というものが詩人、あるいは俳諧に棲む人にとっては非常に重要であると、芭蕉は主張しているわけで、それはわれわれ一般のビジネスマン、ビジネ...