日本の特性とは何か~「日本的」の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人が大切にした「清明心」「正直心」の意味は?
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(6)明浄正直と溜まり文化
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は地理的特性として森林・山岳が多く、水に恵まれているため、「明浄正直」の心を持ち続けてきた。もう1つ、地理的特性として注目すべきは、ユーラシア大陸の東端に位置するという点だ。これによって、東アジアで生まれた思想・哲学が東へ流れて日本で溜まり、「溜まり文化」をつくったのである。その結果、神道のあった日本に儒教・仏教・道教・禅仏教が醸成されることとなった。(全7話中第6話)
時間:8分03秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年6月3日
≪全文≫

●日本の森林・山岳性が生み出した豊かな水


 もう1つ、地理的特性として森林・山岳から来るものについて考えたいと思います。

 森林は水がめです。どういうことかというと、ブナの木を1本、そこに植えておけば、周辺100メートルぐらいの樹木はいずれも潤うといわれているぐらいに水がめになっていることで、日本は水にものすごく恵まれた地域なのです。その70パーセントが山岳地帯ですよ。だから、われわれは山の民なんですよ。山岳地帯には森林がありますから、ものすごく水が豊富なんです。

 したがって、何かにつけて、「水に流そう」とかいうわけですが、「水に流そう」といったって、中国じゃあなかなか言えないんじゃないかな。どんよりとそこで停滞しているようなものをいくら水に流したって、そこで見えてしまう。日本はそういうもんじゃない。全部急流ですよ。だから清いんです。で、そういうところに太陽の光がバーッと射すとどうなるかというと、「水鏡」といって、川底までぐっと浮いて見えてくるんです。それをずっと古代からそれとともに生きてきた民が、われわれ日本人なんです。


●豊かな水から生まれた「明浄正直」の心


 そうするとどうなるのか。水は清い。水は尊い。尊いものは清いものなんだという価値観になっていくんです。だから、そういう意味で、それを「清き明き心」ということで、「清明心」といいます。つまり、透き通っている透明性のある人間に対する表現なんです。透明性のあるリーダーでないと日本では認められないんです。腹黒いなんてまずダメなんです。本来は腹黒いぐらいの人間のほうが頼りになるんじゃないのか、なんて言いがちだけど、ダメなんです、そういう人間は。要するに、清き明き心、清明心が大事なのです。

 さらに清明心が出てくると、「正し直し心」というものも要求されます。だから、清き明き心と正し直し心、清明心と正直心(せいちょくしん)といい、これこそが「明浄正直(めいじょうせいちょく)」といって、重要なのは天武朝です。天武朝がなぜ重要かというと、日本という国号も、天皇という称号も、全部天武朝の時から始まったとされているからです。だから、その頃が日本の骨格をつくった時期なんです。そういう時期に、(神職の)階位の名称がこの清明心と正直心である「明浄正直」から取られたものといいます。いわば官位十二階のようなものだというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉