この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
日本の特性とは何か~「日本的」の本質
日本人が大切にした「清明心」「正直心」の意味は?
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(6)明浄正直と溜まり文化
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は地理的特性として森林・山岳が多く、水に恵まれているため、「明浄正直」の心を持ち続けてきた。もう1つ、地理的特性として注目すべきは、ユーラシア大陸の東端に位置するという点だ。これによって、東アジアで生まれた思想・哲学が東へ流れて日本で溜まり、「溜まり文化」をつくったのである。その結果、神道のあった日本に儒教・仏教・道教・禅仏教が醸成されることとなった。(全7話中第6話)
時間:8分03秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年6月3日
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年6月3日
≪全文≫
●日本の森林・山岳性が生み出した豊かな水
もう1つ、地理的特性として森林・山岳から来るものについて考えたいと思います。
森林は水がめです。どういうことかというと、ブナの木を1本、そこに植えておけば、周辺100メートルぐらいの樹木はいずれも潤うといわれているぐらいに水がめになっていることで、日本は水にものすごく恵まれた地域なのです。その70パーセントが山岳地帯ですよ。だから、われわれは山の民なんですよ。山岳地帯には森林がありますから、ものすごく水が豊富なんです。
したがって、何かにつけて、「水に流そう」とかいうわけですが、「水に流そう」といったって、中国じゃあなかなか言えないんじゃないかな。どんよりとそこで停滞しているようなものをいくら水に流したって、そこで見えてしまう。日本はそういうもんじゃない。全部急流ですよ。だから清いんです。で、そういうところに太陽の光がバーッと射すとどうなるかというと、「水鏡」といって、川底までぐっと浮いて見えてくるんです。それをずっと古代からそれとともに生きてきた民が、われわれ日本人なんです。
●豊かな水から生まれた「明浄正直」の心
そうするとどうなるのか。水は清い。水は尊い。尊いものは清いものなんだという価値観になっていくんです。だから、そういう意味で、それを「清き明き心」ということで、「清明心」といいます。つまり、透き通っている透明性のある人間に対する表現なんです。透明性のあるリーダーでないと日本では認められないんです。腹黒いなんてまずダメなんです。本来は腹黒いぐらいの人間のほうが頼りになるんじゃないのか、なんて言いがちだけど、ダメなんです、そういう人間は。要するに、清き明き心、清明心が大事なのです。
さらに清明心が出てくると、「正し直し心」というものも要求されます。だから、清き明き心と正し直し心、清明心と正直心(せいちょくしん)といい、これこそが「明浄正直(めいじょうせいちょく)」といって、重要なのは天武朝です。天武朝がなぜ重要かというと、日本という国号も、天皇という称号も、全部天武朝の時から始まったとされているからです。だから、その頃が日本の骨格をつくった時期なんです。そういう時期に、(神職の)階位の名称がこの清明心と正直心である「明浄正直」から取られたものといいます。いわば官位十二階のようなものだというこ...
●日本の森林・山岳性が生み出した豊かな水
もう1つ、地理的特性として森林・山岳から来るものについて考えたいと思います。
森林は水がめです。どういうことかというと、ブナの木を1本、そこに植えておけば、周辺100メートルぐらいの樹木はいずれも潤うといわれているぐらいに水がめになっていることで、日本は水にものすごく恵まれた地域なのです。その70パーセントが山岳地帯ですよ。だから、われわれは山の民なんですよ。山岳地帯には森林がありますから、ものすごく水が豊富なんです。
したがって、何かにつけて、「水に流そう」とかいうわけですが、「水に流そう」といったって、中国じゃあなかなか言えないんじゃないかな。どんよりとそこで停滞しているようなものをいくら水に流したって、そこで見えてしまう。日本はそういうもんじゃない。全部急流ですよ。だから清いんです。で、そういうところに太陽の光がバーッと射すとどうなるかというと、「水鏡」といって、川底までぐっと浮いて見えてくるんです。それをずっと古代からそれとともに生きてきた民が、われわれ日本人なんです。
●豊かな水から生まれた「明浄正直」の心
そうするとどうなるのか。水は清い。水は尊い。尊いものは清いものなんだという価値観になっていくんです。だから、そういう意味で、それを「清き明き心」ということで、「清明心」といいます。つまり、透き通っている透明性のある人間に対する表現なんです。透明性のあるリーダーでないと日本では認められないんです。腹黒いなんてまずダメなんです。本来は腹黒いぐらいの人間のほうが頼りになるんじゃないのか、なんて言いがちだけど、ダメなんです、そういう人間は。要するに、清き明き心、清明心が大事なのです。
さらに清明心が出てくると、「正し直し心」というものも要求されます。だから、清き明き心と正し直し心、清明心と正直心(せいちょくしん)といい、これこそが「明浄正直(めいじょうせいちょく)」といって、重要なのは天武朝です。天武朝がなぜ重要かというと、日本という国号も、天皇という称号も、全部天武朝の時から始まったとされているからです。だから、その頃が日本の骨格をつくった時期なんです。そういう時期に、(神職の)階位の名称がこの清明心と正直心である「明浄正直」から取られたものといいます。いわば官位十二階のようなものだというこ...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部