●大きな権力の源泉は大奥
山内 7代将軍・徳川家継が危篤になっていく際にも、紀州藩は段取りよく情報収集をしていました。藩主が吉宗なので、その点は抜かりがなかった。後に「御庭番(おにわばん)」の制度となるような諜報システムがあり、その情報収集班を江戸城の内外に張り巡らせていました。
また、江戸城の中には、御三家による城詰めの「御連絡」というものがありました。それから、幕府から付けられた「付家老(つけがろう)」がいました。これは、尾張においては竹腰家と成瀬家、紀州においては安藤家と水野家、水戸は中山家でした。紀州藩においては、この付家老と城詰めの情報収集の能力と器は大きかったといわれています。
尾張藩は、家継の病状が重篤で、まさに危篤の時にも暢気なものでした。付家老の一人・竹腰(山城守)が尾張に帰ろうとして、段取りをつけていた。幕府も将軍の危篤は秘中の秘なので外部には漏らさず、それを許したのです。ですが表面上は許したからといって、本当に帰るかという話です。実際に中仙道を経由して帰ろうとしたのですが、その寸前に家継が死んだので、さすがに竹腰は帰るのをやめました。
紀州藩は、家継が亡くなる前後にきちんと情報収集をしているので、登城の命令が下ったときには真っ先に行列を整え、2人の家老が馬に乗り、堂々と隊を組んで、登城した、という話があります。
―― 情報収集力が全然違ったのですね。
山内 ところが尾張藩は、その知らせが来たときに何の備えもしていませんでした。行列を揃えるどころの段取りではなかった。どうなったかというと、継友は先ほど申したような器の人物なので、焦って馬を買い、単騎で江戸城に登っていきました。その後、バラバラに家中がついていったといいます。これではダメでしょう。
このような紀州藩と尾張藩の統制力の違い、情報収集力の違い、藩主の器の違い、それから家康からの血の問題、こういったものが積み重なって、吉宗は将軍になっていきます。
それをバックアップしてくれたのは、大奥の天英院という、家宣(6代将軍)の正夫人、それから、家宣の側室だった月光院が吉宗を推しました。月光院は亡くなった家継(7代将軍)の実母ですから、その彼女が強く推した。
また天英院に戻りますが、この人も結局推すことになりました。彼女が吉宗を...