徳川将軍と御三家――紀州藩と尾張藩
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
8代将軍となった徳川吉宗の勝因は大奥にあった
徳川将軍と御三家――紀州藩と尾張藩(2)藩主の器量と大奥の力
なぜ徳川吉宗が8代将軍となったのか。それは御三家の紀州徳川家と尾張徳川家の違い、ひいては藩主である吉宗と継友の器の違いにあった。さらには将軍決定に大きな影響力を及ぼす「大奥」「付家老」への対応方法にも迫る。(全2話中2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分20秒
収録日:2020年1月14日
追加日:2021年12月11日
≪全文≫

●大きな権力の源泉は大奥


山内 7代将軍・徳川家継が危篤になっていく際にも、紀州藩は段取りよく情報収集をしていました。藩主が吉宗なので、その点は抜かりがなかった。後に「御庭番(おにわばん)」の制度となるような諜報システムがあり、その情報収集班を江戸城の内外に張り巡らせていました。

 また、江戸城の中には、御三家による城詰めの「御連絡」というものがありました。それから、幕府から付けられた「付家老(つけがろう)」がいました。これは、尾張においては竹腰家と成瀬家、紀州においては安藤家と水野家、水戸は中山家でした。紀州藩においては、この付家老と城詰めの情報収集の能力と器は大きかったといわれています。

 尾張藩は、家継の病状が重篤で、まさに危篤の時にも暢気なものでした。付家老の一人・竹腰(山城守)が尾張に帰ろうとして、段取りをつけていた。幕府も将軍の危篤は秘中の秘なので外部には漏らさず、それを許したのです。ですが表面上は許したからといって、本当に帰るかという話です。実際に中仙道を経由して帰ろうとしたのですが、その寸前に家継が死んだので、さすがに竹腰は帰るのをやめました。

 紀州藩は、家継が亡くなる前後にきちんと情報収集をしているので、登城の命令が下ったときには真っ先に行列を整え、2人の家老が馬に乗り、堂々と隊を組んで、登城した、という話があります。

―― 情報収集力が全然違ったのですね。

山内 ところが尾張藩は、その知らせが来たときに何の備えもしていませんでした。行列を揃えるどころの段取りではなかった。どうなったかというと、継友は先ほど申したような器の人物なので、焦って馬を買い、単騎で江戸城に登っていきました。その後、バラバラに家中がついていったといいます。これではダメでしょう。

 このような紀州藩と尾張藩の統制力の違い、情報収集力の違い、藩主の器の違い、それから家康からの血の問題、こういったものが積み重なって、吉宗は将軍になっていきます。

 それをバックアップしてくれたのは、大奥の天英院という、家宣(6代将軍)の正夫人、それから、家宣の側室だった月光院が吉宗を推しました。月光院は亡くなった家継(7代将軍)の実母ですから、その彼女が強く推した。

 また天英院に戻りますが、この人も結局推すことになりました。彼女が吉宗を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男