徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松平、得川、徳川…その違いにみる家康の権威のつくり方
徳川家康の果断と深謀~指導者論・組織論(3)徳川と松平、御三家と御三卿
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
徳川家康がデザインしたシステムの中で、とても巧みだったことに「名前」がある。松平家から一部の限られた者だけが徳川姓になることができた。しかも、その背景として仏教でも儒教でも重要な「徳」の字を選んだところにも、家康の権威のつくり方に学ぶ意味は大きい。ここでは徳川家が描いた姓をめぐるシステムの秘密に迫る。 (2022年9月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論」より、全5話中第3話)
時間:10分28秒
収録日:2022年9月14日
追加日:2022年12月13日
≪全文≫

●徳川姓になる者、松平姓のままの者


片山 そのあと、「徳川と松平」という、またおかしな話があります。皆さんもご存じだと思いますが、徳川という姓は途中から使われます。徳川家康という人は、松平だったはずなのに、途中から徳川になるわけですね。

 しかも、松平家が全て徳川になったのなら分かりやすいのですが、改姓したならともかく、松平家の中で、当主とその核心的な部分(というのも変ですけれど)だけが徳川になります。家康の子どもでも、もちろん他家に養子に行った人もいます。また徳川姓になってもいいのだけれども、松平姓のままである人もいるわけですね。

 ということで、松平家だったはずの者が、当主が徳川を名乗るようになり、松平一族全部に徳川の姓を与えないで、一部分だけが徳川になるという、おかしな仕掛けをつくった。

 ただ、これはなぜかというと、松平家は官位が欲しかったからです。そこで朝廷との「官位は由緒正しい血筋でないと渡せない」というやりとりの中で、「実は源氏だ」「実は藤原氏だ」などと(悪い言い方をすれば)もともとの出自がよく分からない松平家が一生懸命、系図を捏造する。そうして、朝廷の公家や関白など、いろいろなところにお金を渡して系図を認めてもらって、位を貰うわけです。これが京都の朝廷の一番重要な収入源だったのです。

 武家の時代にどうやって食べているかというと、官位をあげるのです。だいたい戦国大名などというものは、(大変言葉は悪いのですが)どこの馬の骨か分からない人が下剋上でのしあがってくる。でも、然るべき位を貰おうとすると、「いや、この位は源氏でなくてはいけない」「平家でないといけない」「藤原氏でないといけない」となる。源氏や平家ということは、もともと皇族の血筋でないといけません。

 でも、実際はそうではない。そうではなかったら、系図を捏造するしかない。「おまえ、これはインチキだろう」「いやいや、インチキではありません。よろしくお願いします」などと言って、関白、太政大臣、大納言、中納言、そのときの武家伝奏役などが、武家の位を斡旋する。下の公家から上の公家まで全ての者に、「よろしく」といった工作をする。戦国大名の家来などでも、京都に行って「よろしく」といったことを行って、無事に位を貰えると「うちの殿さまもそれなり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規