●「政所別当九人制」の導入
―― そこで(和田合戦以降)、(源)実朝の政治が非常に安定して力強くなっていくということですが、ここで「唐船を造る」という話が出てきます。なぜ唐船かというのがわかりにくいのですが、先生、これはどういうことになるのですか。
坂井 これは『吾妻鏡』 に書かれている記事を100パーセント信用することはもちろんできませんので、ある程度の情報は得つつ、客観的に言ったらどうなのだろうかということを考えていかなければいけません。
建保4(1216)年になると、いくつか変化が生じます。一つは後鳥羽上皇が実朝を官位の面で強力にサポートしはじめるということ。私は後鳥羽上皇を「稀代の帝王」と呼んでいますが、万能の帝王であり、朝廷のほうでも絶大なる権力を持っています。その後鳥羽上皇が完全に後ろ盾になったというのが誰の目にも分かるような状況が出現して、実朝はさらに将軍親裁の権威を増大させるようになっていきます。
それは、直訴を受け付けるとともに、(鎌倉幕府の)政所の別当に院近臣の御家人を加えるようになったことです。御家人は、鎌倉殿(将軍)と主従関係を結んでいますが、京都住まいの御家人は同時に上皇との間でも、主従関係とは若干違うかたちですが、近臣として仕えるということを行っている時代です。これは学問上「両属関係」と言いますが、そういう院近臣にはかなり権威があります。このような御家人のなかでも源氏の一門で、院近臣になっているような人たちを、(鎌倉幕府の)政所の別当に加えたわけです。
相対的に(北条)義時たちの地位は下がりますが、それを合わせて9人になる。9人も船頭がいると、船は山に登ってしまうのではないかと普通は考えます。しかし、当時の政所は、たとえば摂関家や京都の有力貴族の政所などは、10人の別当がいるのは当たり前でした。むしろ、政所下文 (まんどころくだしぶみ)にそれだけ何人もの別当が肩書きを連ねていくことが、その下文の権威を上げることだと考えられた時代なのです。
そこで後鳥羽上皇の後ろ盾を強力に得ている実朝は、政所の権威も高めるために、院近臣の御家人たちを加える。そして9人も別当として署判させるというような策に打って出る。これによって、将軍の権威は非常に増大します。
●宋の工人・陳和卿と実朝の対面
坂井 将軍の権威が増大していた建保4(1216)年...