源氏将軍断絶と承久の乱
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
唐船建造は日宋貿易のため?…増大した源実朝の将軍権力
源氏将軍断絶と承久の乱(7)将軍権威の増大と唐船の建造
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
実朝が親裁(自ら裁決を行なう)する政治は非常に安定し、将軍権力は、後鳥羽上皇のバックアップを受けた「政所別当九人制」により、ますます盤石となった。そのような折、実朝は鎌倉へ拝謁に来た宋の工人・陳和卿から「将軍の前世は、医王山の長老だ」と言われ、渡宋して医王山を参拝するという名目で唐船の建造を命令する。だが、その命令の裏には、日宋貿易への思いがあったのではないだろうか。(全12話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分40秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年10月23日
≪全文≫

●「政所別当九人制」の導入


―― そこで(和田合戦以降)、(源)実朝の政治が非常に安定して力強くなっていくということですが、ここで「唐船を造る」という話が出てきます。なぜ唐船かというのがわかりにくいのですが、先生、これはどういうことになるのですか。

坂井 これは『吾妻鏡』 に書かれている記事を100パーセント信用することはもちろんできませんので、ある程度の情報は得つつ、客観的に言ったらどうなのだろうかということを考えていかなければいけません。

 建保4(1216)年になると、いくつか変化が生じます。一つは後鳥羽上皇が実朝を官位の面で強力にサポートしはじめるということ。私は後鳥羽上皇を「稀代の帝王」と呼んでいますが、万能の帝王であり、朝廷のほうでも絶大なる権力を持っています。その後鳥羽上皇が完全に後ろ盾になったというのが誰の目にも分かるような状況が出現して、実朝はさらに将軍親裁の権威を増大させるようになっていきます。

 それは、直訴を受け付けるとともに、(鎌倉幕府の)政所の別当に院近臣の御家人を加えるようになったことです。御家人は、鎌倉殿(将軍)と主従関係を結んでいますが、京都住まいの御家人は同時に上皇との間でも、主従関係とは若干違うかたちですが、近臣として仕えるということを行っている時代です。これは学問上「両属関係」と言いますが、そういう院近臣にはかなり権威があります。このような御家人のなかでも源氏の一門で、院近臣になっているような人たちを、(鎌倉幕府の)政所の別当に加えたわけです。

 相対的に(北条)義時たちの地位は下がりますが、それを合わせて9人になる。9人も船頭がいると、船は山に登ってしまうのではないかと普通は考えます。しかし、当時の政所は、たとえば摂関家や京都の有力貴族の政所などは、10人の別当がいるのは当たり前でした。むしろ、政所下文 (まんどころくだしぶみ)にそれだけ何人もの別当が肩書きを連ねていくことが、その下文の権威を上げることだと考えられた時代なのです。

 そこで後鳥羽上皇の後ろ盾を強力に得ている実朝は、政所の権威も高めるために、院近臣の御家人たちを加える。そして9人も別当として署判させるというような策に打って出る。これによって、将軍の権威は非常に増大します。


●宋の工人・陳和卿と実朝の対面


坂井 将軍の権威が増大していた建保4(1216)年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司