源氏将軍断絶と承久の乱
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政所とは?侍所とは?…鎌倉幕府の組織と北条義時の執権就任
源氏将軍断絶と承久の乱(4)源実朝の将軍親裁と政所、侍所
歴史と社会
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
18歳になった将軍・源実朝は従三位に上り将軍家政所を設置する。当初、実権は北条政子・北条義時が握るが、成長して「将軍親裁」を始めた実朝と北条氏との力関係が微妙に変わっていく。義時は「二代執権」となり実朝を支えていくのだが、有力な御家人たちを失脚へと追い込んでいった義時にとって、幕府の中で邪魔になるのは侍所の別当を残すのみとなる。(全12話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分45秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年10月2日
≪全文≫

●従三位に叙された源実朝、「将軍家政所」を設置


―― (前回のような経緯で)北条時政が失脚すると、いよいよ源実朝の政治が本格化していきます。ちょうどその時期に、実朝が将軍家政所を設置するという話になってきます。源頼朝の時も政所はあって、ここでもまた設置ということになるのですが、そもそも政所はどういうもので、どういう仕事をするところなのでしょうか。

坂井 「政所」は別に幕府特有の機関ではなく、平安時代から上流貴族の家政機関として設置することが許されていた組織です。「政(まつりごと)の所」と書いてありますが、(上流貴族は)命令書を出さなければいけません。あるいは経済的なこと、荘園の管理なども必要です。そういったもろもろの事柄を行うものとして、例えば摂関家政所や、寺院などでも東大寺の政所といったものが作られていたのです。

 幕府も一つの政治機構であり、命令書も出すので、そういった政所のような機関がもともと必要でした。最初は「公文所」と呼ばれていました。要するに「公の文書を出す所」です。それが平安時代には、「位階が三位以上の上流貴族」の場合に「政所」という呼ばれ方で設置することが許されていました。

 頼朝も、文治元(1185)年に従二位という三位以上の官位に就いて、政所設置の許可が下りました。すでに公文所はあったのですが、それが政所という形に変わっていきます。そこで、たくさんの「下文(くだしぶみ)」と呼ばれる命令書が出されます。

 例えば、頼朝自身が将軍になった場合には「将軍家政所」と呼ぶ。要するに将軍家の家政機関としての政所です。そこで、将軍の命令を将軍家政所下文という形で発給していく。源頼家の場合は、将軍になってから約1年で亡くなってしまいますので、将軍家政所下文は残っていません。源実朝の場合は、最初から将軍でしたから、一応政所のようなものはありました。ただ、位階が従三位までいっていないので、「政所」という名前ではない形で文書を発給していました。

 時政が失脚した時、実朝はまだ14歳でした。自分自身で花押(サイン)を書いて命令書を出すということも、ちらほらとは行っていましたが、実際に将軍権力を行使しているのは北条政子や北条義時でした。その後、徐々に成長して18歳になった承元3(1209)年に、朝廷から従三位の位階に叙されます。これによって、正式に将軍家政所を開くこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹