源氏将軍断絶と承久の乱
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政所とは?侍所とは?…鎌倉幕府の組織と北条義時の執権就任
源氏将軍断絶と承久の乱(4)源実朝の将軍親裁と政所、侍所
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
18歳になった将軍・源実朝は従三位に上り将軍家政所を設置する。当初、実権は北条政子・北条義時が握るが、成長して「将軍親裁」を始めた実朝と北条氏との力関係が微妙に変わっていく。義時は「二代執権」となり実朝を支えていくのだが、有力な御家人たちを失脚へと追い込んでいった義時にとって、幕府の中で邪魔になるのは侍所の別当を残すのみとなる。(全12話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分45秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年10月2日
≪全文≫

●従三位に叙された源実朝、「将軍家政所」を設置


―― (前回のような経緯で)北条時政が失脚すると、いよいよ源実朝の政治が本格化していきます。ちょうどその時期に、実朝が将軍家政所を設置するという話になってきます。源頼朝の時も政所はあって、ここでもまた設置ということになるのですが、そもそも政所はどういうもので、どういう仕事をするところなのでしょうか。

坂井 「政所」は別に幕府特有の機関ではなく、平安時代から上流貴族の家政機関として設置することが許されていた組織です。「政(まつりごと)の所」と書いてありますが、(上流貴族は)命令書を出さなければいけません。あるいは経済的なこと、荘園の管理なども必要です。そういったもろもろの事柄を行うものとして、例えば摂関家政所や、寺院などでも東大寺の政所といったものが作られていたのです。

 幕府も一つの政治機構であり、命令書も出すので、そういった政所のような機関がもともと必要でした。最初は「公文所」と呼ばれていました。要するに「公の文書を出す所」です。それが平安時代には、「位階が三位以上の上流貴族」の場合に「政所」という呼ばれ方で設置することが許されていました。

 頼朝も、文治元(1185)年に従二位という三位以上の官位に就いて、政所設置の許可が下りました。すでに公文所はあったのですが、それが政所という形に変わっていきます。そこで、たくさんの「下文(くだしぶみ)」と呼ばれる命令書が出されます。

 例えば、頼朝自身が将軍になった場合には「将軍家政所」と呼ぶ。要するに将軍家の家政機関としての政所です。そこで、将軍の命令を将軍家政所下文という形で発給していく。源頼家の場合は、将軍になってから約1年で亡くなってしまいますので、将軍家政所下文は残っていません。源実朝の場合は、最初から将軍でしたから、一応政所のようなものはありました。ただ、位階が従三位までいっていないので、「政所」という名前ではない形で文書を発給していました。

 時政が失脚した時、実朝はまだ14歳でした。自分自身で花押(サイン)を書いて命令書を出すということも、ちらほらとは行っていましたが、実際に将軍権力を行使しているのは北条政子や北条義時でした。その後、徐々に成長して18歳になった承元3(1209)年に、朝廷から従三位の位階に叙されます。これによって、正式に将軍家政所を開くこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫