●北条氏の傀儡ではなく、「将軍親裁」を実行する源実朝
坂井 源実朝は源頼家と対照的で、非常に文化的・平和主義的なところの強い人でしたから、北条政子と諍いを起こすこともあまりありませんでした。さらに朝廷との関係もどんどんよくしていきます。
実朝に対しては「北条氏の傀儡だろう」などといわれたりしますが、実際には大きな間違いです。北条時政が権力を握っていた当時、実朝はまだ14歳ぐらいでした。その頃ならともかく、将軍家政所を開けるようになった18歳以降を見ていくと、「将軍親裁」といわれるように直接政治的な権力を握って、政策を実行に移していきます。
「将軍家政所下文」というものも出されていますし、その前には「袖判下文」というものを出しています。これは源頼朝と全く同じで、父・頼朝も「将軍家政所下文」「袖判下文」を出しています。
論者によっては、「それは単にハンコを捺すだけでしょう。内容としては北条氏が執り行っているのだから、それでは傀儡だ」と言いますが、では同じ形式のものを出した頼朝も同じだったのか、ということです。頼朝は政所を通じて自分の考えを伝えて行わせていたが、実朝は傀儡で単にハンコを捺していただけというのは論理的に矛盾があります(実際にはハンコも本人が捺すわけではありませんが)。
実朝の場合、「将軍家政所下文」はもちろんのこと、それ以外にも「このような命令を下した」という事例がいくつも『吾妻鏡』の中に載っています。ですから、彼が権力を持たない傀儡だったなどということは、まずあり得ないのです。
そもそも(実朝は)義時たちをも含めた御家人たちの主君であり、頼朝の子どもですから、この時期にそう簡単に傀儡化することなどできません。
実朝の場合、非常に特徴的なのは、当時朝廷の最高権力者である後鳥羽院から「実朝」という元服後の名前をもらっていることです。また、御台所(正妻)としても後鳥羽院のいとこをもらいました。これらを考え合わせると、非常に強い権力を持つ後鳥羽院との関係、すなわち朝廷との関係をよくするには、実朝を立てるしかありません。
そのような中、実朝はどんどんとリーダーシップを発揮していき、それを義時が支えていったということです。
●執権として源実朝の考えを実行する役割を担った北条義時
坂井 ...