鎌倉殿と北条氏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
御台所となった北条政子が果たした重要な役割とは
鎌倉殿と北条氏(5)源頼朝の妻となった北条政子の実像
歴史と社会
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
北条政子には源頼朝没後の「尼将軍」イメージが強いが、彼女をそのように成長させたのは頼朝とともに苦労をした戦乱下の数々の体験だった。伊豆で生まれ育った、ありふれた武士の娘から御台所となった政子が頼朝と東国の武士たちをつなげる重要な役割を果たしていくことになるのだが、色好みの頼朝に苦労させられたエピソードも数多く、苛烈なものである。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分00秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年2月6日

●源頼朝と苦労をともにした北条政子と東国武士


―― 最初の講義で、北条政子は源頼朝と結ばれたことで人間的にもだいぶ成長し、深みが出てきたというお話がありました。もともと政子はどういう人間だったか、どのように成長したのかという点について、どのように見ておられますか。

坂井 北条氏は中規模程度の武士団で、北条時政の父親の名前すら確定していないほどです。ですから、政子の幼少期や若い頃のことは、当然のごとくあまり分かっていません。成長した政子からさかのぼって、若い頃はこうだったのか、あるいは若い頃はそうした才能はなかったが新たな経験を積むことで才能が花開いていったのかと考えざるを得ないわけです。

 ともあれ政子も頼朝と一緒に大きな苦労をします。何といっても挙兵の第一戦が、山木兼隆を攻めるというものでした。ここを北条氏とその他少しの軍勢だけで攻めるのですから、勝てるとは限らない。もちろん勝てなければ逆に殺されてしまうかもしれない。そのような大変な状況の中で、政子も父の時政や弟の北条義時を送り出すわけです。それは、かなりの覚悟が要ることでした。

 さらに、石橋山の戦いで大敗をしたという知らせが、政子のもとに届きます。この時、政子は伊豆山権現というところに匿われていました。女性だったので避難していたわけですが、時政の後妻の牧の方と、後に阿波局といわれる政子の妹なども一緒になって、戦勝祈願のお祈りをしていました。

 そこに、大敗を喫して、生きているか死んでいるかも分からないという知らせが届きました。もちろん生きた心地はしなかったでしょう。そのような普通に生きている人生の中では考えられない壮絶な体験を、政子はしているのです。結局のところ、頼朝は生きていて、奇跡的な逆転勝利を収めていくことになりました。

 したがって、政子は平和な現代に生きている現代の私たちには到底考え難い体験を積み重ねているのです。また、それを周りの御家人たち、東国武士たちも知っています。政子は彼らに見られている。政子も彼らを見ている。そして、頼朝も政子を見ている。政子も頼朝を見ている。そういう関係で、源平の合戦もずっと勝ち上がっていくということを、政子は体験していました。これはやはり人間を大きく変える要因だと思います。

 もちろん東国武士たちが頼朝を支えなければ、勝つことはできません。その頼朝は、最初...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子