鎌倉殿と北条氏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原定家『明月記』にも出てくる「和田合戦」とは何か
鎌倉殿と北条氏(8)御家人同士の主導権争いと和田合戦
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
「承久の乱」という大きな歴史の流れに向かう一方、鎌倉幕府内部では北条氏が御家人の中心を占めるための地域紛争が連続していた。梶原景時、畠山重忠などの滅亡後、鎌倉幕府にとっても北条氏にとっても極めて重要な争いとなったのは「和田合戦」である。都にまで影響を与えたこの乱は藤原定家の『明月記』にも記され、「官軍対賊軍」の構図で描かれている。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年2月27日
≪全文≫

●源頼朝の懐刀だった梶原景時の滅亡


―― (承久の乱から北条政権確立に向かう)大きな流れがある一方、鎌倉幕府の内部でも抗争があります。これまでに源頼家を支えるための13人が選ばれたという話がありましたが、そのメンバーが次々と粛清されていくことになります。

 頼家の最もそばについていた比企能員が、頼家が危篤になったときに立ち上がろうとして倒されてしまう「比企の乱」のお話もありました。これ以外の人たちも、それぞれに倒されていく過程があると思うのですが、これらはどういう理由で起きてくるのでしょうか。

坂井 最初に粛清というか、御家人同士の抗争で殺されたのは梶原景時です。景時は源頼朝の懐刀の役割をずっと担っていました。頼朝は当然、嫡子の頼家のもとで源氏を発展させようとしていましたから、景時は頼朝の遺志を継ぎ、頼家に近い立場を取っていました。ただ、この人は頭はいいのですが、性格が悪かったのか、人望がなさすぎました。それで、北条氏や比企氏など誰かの主導ということではなく、66名におよぶ御家人たちから糾弾されてしまいます。

―― なるほど。

坂井 これは、景時がよほど皆から憎まれていたということですね。

―― そうですね。

坂井 ですから、これは抗争というよりは、頼朝という支えがなくなって景時が自分の立場を失ってしまったことの現れだったと考えられます。

―― (頼朝在世時の他の御家人たちの)恨みが噴出したということですね。

坂井 そうですね。


●単なる地域紛争も北条氏にとってはライバルを打倒する大事な戦い


坂井 景時の滅亡は、この後、鎌倉幕府で起こってくる御家人の間の抗争の中では割と特殊なことです。

 北条氏は景時以外にも、自分たちの権力を得るためにいくつかの御家人たちをつぶしていきます。「族滅」(一族滅亡のこと)という言葉がよく使われます。ただ、一族滅亡といっても、女性や子どもまで殺してしまうわけではありません。主流の者たちだけが殺されてしまうのですが、歴史学では「族滅」といわれます。

 比企の乱とその後の畠山重忠、北条時政自身、さらに和田義盛という4つほどが大きな抗争でした。「血で血を洗う争い」などと激しい言い方がされますが、私にいわせると、これは日本全国の視点でみれば「地域紛争」にすぎません。鎌倉で地域紛争が起こっている時も、全国的にはなんら大きな波...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏