鎌倉殿と北条氏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「阿波局」が二人いる…八重に秘められた謎に迫る
鎌倉殿と北条氏(3)流人の恋と貴種流離譚〈中〉
歴史と社会
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
源頼朝と別れた後の八重の運命は不詳だが、再嫁した八重がその後、頼朝を通じて北条義時に嫁いだのではないかと考えられている。そうであれば、御成敗式目を制定した北条泰時は、八重の産んだ子である可能性が高い。いずれにせよ、八重との別れが頼朝と北条政子を結びつける縁となった。(全9話中第3話) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分23秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年1月23日
≪全文≫

●源頼朝と北条政子の望みがかなった北条義時と八重の結婚


坂井 これまでの物語には貴種流離譚というパターンがあるため、八重の話は途中から消えてなくなってしまい、その後どうなったかは分かりません。それと同時に『平家物語』と『曽我物語』、特に『曽我物語』は北条氏の立場から書かれているらしいのです。そうすると、2番目の妻として「御台所」になった北条政子を立てないといけないわけです。

 そこで八重のことは書かずに、政子は優れた女性だったということを強調します。そのため、八重については分からないといわれていたのですが、事実としてはおそらく生き続けたのでしょう。最初の妻として悲しい別れを強要された八重を頼朝が放っておくわけはありません。ということで、どんな形かははっきり分かりませんが、おそらくは引き取ったのだと思われます。

 政子にはちょっと嫉妬深いところがありました。今の妻が政子で前の妻が八重だとすると、これはなんとかしなければいけないと考えるのが女性として当たり前の話ですよね。その頃、政子の弟の北条義時が頼朝の側近として近くで仕えるようになります。そうなると、事情をよく知っている義時のところに八重を嫁がせてしまうのが一番安心です。もちろん頼朝にとっても、わけの分からないどこかの御家人のところに出すよりも、自分の側近である義時と八重を結びつければ、そんなにデメリットはない。ということから、おそらくは義時と八重を結婚させたのではないかと考えています。

―― なるほど。


●二人の「阿波局」に秘められた謎


坂井 頼朝は義時と八重だけではなく、北条氏の娘と他の御家人、あるいは「この御家人とあの御家人の娘」というように何組も結婚の仲介を行っています。

―― 当時、そういう縁組が勢力圏を広げる一つの手段にもなるわけですね。

坂井 そうですね。頼朝の(異母)弟に「阿野全成(あのぜんじょう)」という僧がいますが、彼は政子と義時の妹、後に「阿波局」と呼ばれる女性と結婚しています。頼朝自身も流人で、ほぼ天涯孤独、身内というものがほとんどいません。したがって、政子の実家は非常に大事な身内です。逆に北条氏からいうと、それが彼らの権力の根本的な支柱になるわけです。

 そんな頼朝にとって、身内を結婚させることは身内を増やすことでした。さらに、御家人と御家人の間の仲介をすることにより...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子