鎌倉殿と北条氏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「阿波局」が二人いる…八重に秘められた謎に迫る
鎌倉殿と北条氏(3)流人の恋と貴種流離譚〈中〉
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
源頼朝と別れた後の八重の運命は不詳だが、再嫁した八重がその後、頼朝を通じて北条義時に嫁いだのではないかと考えられている。そうであれば、御成敗式目を制定した北条泰時は、八重の産んだ子である可能性が高い。いずれにせよ、八重との別れが頼朝と北条政子を結びつける縁となった。(全9話中第3話) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分23秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年1月23日
≪全文≫

●源頼朝と北条政子の望みがかなった北条義時と八重の結婚


坂井 これまでの物語には貴種流離譚というパターンがあるため、八重の話は途中から消えてなくなってしまい、その後どうなったかは分かりません。それと同時に『平家物語』と『曽我物語』、特に『曽我物語』は北条氏の立場から書かれているらしいのです。そうすると、2番目の妻として「御台所」になった北条政子を立てないといけないわけです。

 そこで八重のことは書かずに、政子は優れた女性だったということを強調します。そのため、八重については分からないといわれていたのですが、事実としてはおそらく生き続けたのでしょう。最初の妻として悲しい別れを強要された八重を頼朝が放っておくわけはありません。ということで、どんな形かははっきり分かりませんが、おそらくは引き取ったのだと思われます。

 政子にはちょっと嫉妬深いところがありました。今の妻が政子で前の妻が八重だとすると、これはなんとかしなければいけないと考えるのが女性として当たり前の話ですよね。その頃、政子の弟の北条義時が頼朝の側近として近くで仕えるようになります。そうなると、事情をよく知っている義時のところに八重を嫁がせてしまうのが一番安心です。もちろん頼朝にとっても、わけの分からないどこかの御家人のところに出すよりも、自分の側近である義時と八重を結びつければ、そんなにデメリットはない。ということから、おそらくは義時と八重を結婚させたのではないかと考えています。

―― なるほど。


●二人の「阿波局」に秘められた謎


坂井 頼朝は義時と八重だけではなく、北条氏の娘と他の御家人、あるいは「この御家人とあの御家人の娘」というように何組も結婚の仲介を行っています。

―― 当時、そういう縁組が勢力圏を広げる一つの手段にもなるわけですね。

坂井 そうですね。頼朝の(異母)弟に「阿野全成(あのぜんじょう)」という僧がいますが、彼は政子と義時の妹、後に「阿波局」と呼ばれる女性と結婚しています。頼朝自身も流人で、ほぼ天涯孤独、身内というものがほとんどいません。したがって、政子の実家は非常に大事な身内です。逆に北条氏からいうと、それが彼らの権力の根本的な支柱になるわけです。

 そんな頼朝にとって、身内を結婚させることは身内を増やすことでした。さらに、御家人と御家人の間の仲介をすることにより...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照