鎌倉殿と北条氏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
承久の乱…ついに東国武士たちの自立した政権が誕生
鎌倉殿と北条氏(9)承久の乱を経て「武家の時代」へ
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
「武者の世の扉を開いた」一人として、平清盛がなし得なかった「幕府」という組織をつくった源頼朝。その後、源氏三代による「貴種の幕府」が続くが、北条氏の台頭に伴う御家人同士の争いを経て、尼将軍を戴く「東国武士による自立した幕府政治」が始まる。これに異を唱えた後鳥羽院による「承久の乱」で北条氏側が勝利し、いよいよ真の「武家の時代」が始まることになる。こうした時代の転換点を振り返りながら、その歴史的意味を考える。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分35秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年3月6日
≪全文≫

●「武者の世の扉を開いた」源頼朝と平清盛の違い


―― ここまでいろいろな話が出ました。一つはいわゆる将軍の形が変わっていくこと。将軍が源頼朝から源頼家、源実朝という貴種の源氏三代続いたものが変質していって、そこで東国武士による政権になっていくという形です。

 もう一つは前回お話しいただきましたが、御家人の中でのつぶし合いや粛清があり、最終的には北条氏がトップになっていくということです。

 さらに「承久の乱」が起こったことにより、京都と東国の関係が逆転していくということ。それらの3つが、この間に起きたことになります。それらに対する歴史的な意味づけといいましょうか、何がどう変わって、どうなったのかというところをどのように見ておられますか。

坂井 貴種の時代、要するに源氏三代の時代の幕府で、頼朝によって武家の力がかなり大きなものになりました。だから、私は(頼朝が)「武者の世の扉を開いた一人だ」と考えております。平清盛もそうですが、清盛がなし得なかったことを頼朝は幕府という組織をつくることによって始めたのです。

―― 清盛の場合は、朝廷の組織に乗っかろうとしたわけですね。

坂井 そうですね。京都にいたことが一つのポイントです。それに対して、頼朝は伊豆に流されていったところが出発点で、父祖伝来、父親なども関わりのあった鎌倉を拠点にしました。最初の頃は、東国武士たちに従わざるを得ない事情もあって鎌倉を拠点に据えたのですが、そのことによって清盛とは違う独自の組織を東国につくるという扉を開いたのです。


●貴種の幕府から東国武士による自立した組織へ


坂井 しかし、頼朝とその子どもたちは、東国で生まれ育った武士たちとは身分が違います。当時の身分制社会では、身分の上下が決定的な要素になります。現代の自由平等な社会では、そういうことはあまりピンとこないのですが、当時の人たちにとって秩序の根幹に身分の違いがあります。

 そういうことなので、頼朝がつくった、「頼朝とその子どもたちが主君である」という幕府は「貴種の幕府」です。武家の時代は開いたものの、まだ東国武士たち自身の自立した組織にはなりきれていないのです。

 では、誰がそれを東国武士たちによる自立した政権に変えていくのかというところに、貴種ではなく、その下の御家人たちの主導権争いが抗争という形で出てくるのです。貴...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ