●北条氏は伊豆に本拠地を持つ中規模程度の武士団だった
―― 皆さま、こんにちは。本日は坂井孝一先生に鎌倉時代の執権北条氏についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。
坂井 よろしくお願いします。
―― 坂井先生は、『鎌倉殿と執権北条氏:義時はいかに朝廷を乗り越えたか』(NHK出版新書)『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』(PHP新書)『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱』(中公新書)などの書籍を出していらっしゃる一方、2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代考証も務めていらっしゃいます。
早速ですが、本日はなぜ北条氏がああいう形で権力を取ることになったのかをうかがいたいと思います。もともと彼らは地方の小さい武士団ということになるわけですよね。
坂井 はい。北条氏というのは、伊豆の田方郡北条に狩野川という川が流れていますが、その中流域からやや下流に近いほうに本拠地を持つ、中規模程度の武士団でした。
―― 中規模というと、だいたいどのぐらいの規模でしょうか。
坂井 例えば相模国(現・神奈川県)には三浦氏という武士団がありました。彼らは、三浦半島から鎌倉に続くあたりの土地を支配下に収め、「三浦介(みうらのすけ)」と名乗りました。「介」という名乗りは、相模国全体で国司の次の地位だということになります。行政面でも相当な力を持っていたといわれます。
北条氏は三浦氏などに比べると、治めている土地が非常に狭く、配下にいる武士の数も少ない。一族一門を広げてみても、大した人数にはなりません。また、彼らのいた伊豆国の三島にも同じように国司がいて、その役所がありましたし、先述した「介」という国司に次ぐ地位としては狩野氏という別の一族がいました。
逆にいうと、北条氏は三浦氏のように国司に次ぐ地位にはなれず、国衙(国司の役所)における「在庁官人」に留まりました。そこに勤め、事務的なことや行政の一端を担う規模の地位の武士団だったということになります。
●流人・源頼朝の起こしたトラブルで生まれた北条氏との縁
―― かなり小さい規模の武士団だった北条氏が、なぜあの鎌倉幕府の第一権力に到達するのかというところが興味深いですね。
坂井 そうですね...