鎌倉殿と北条氏
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
貴種流離譚――源頼朝と八重が織りなす悲恋の物語とは
第2話へ進む
北条氏は中規模程度の武士団だった…頼朝と北条氏の関係
鎌倉殿と北条氏(1)北条氏はなぜ権力闘争を勝ち抜いたのか
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
公家の世から武士の世へと大きく転換した時代、その舵取り役を果たしたのは、いうまでもなく東国武士たちだった。とりわけ源頼朝の妻となった北条政子とその実家である北条氏が、大きな役割を果たすことになっていく。ここでは、北条氏が源頼朝を支えることになる経緯を中心に、北条時政・政子・義時というキャラクター際立つ3人について解説する。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分24秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年1月9日
≪全文≫

●北条氏は伊豆に本拠地を持つ中規模程度の武士団だった


―― 皆さま、こんにちは。本日は坂井孝一先生に鎌倉時代の執権北条氏についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

坂井 よろしくお願いします。

―― 坂井先生は、『鎌倉殿と執権北条氏:義時はいかに朝廷を乗り越えたか』(NHK出版新書)『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』(PHP新書)『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱』(中公新書)などの書籍を出していらっしゃる一方、2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代考証も務めていらっしゃいます。

 早速ですが、本日はなぜ北条氏がああいう形で権力を取ることになったのかをうかがいたいと思います。もともと彼らは地方の小さい武士団ということになるわけですよね。

坂井 はい。北条氏というのは、伊豆の田方郡北条に狩野川という川が流れていますが、その中流域からやや下流に近いほうに本拠地を持つ、中規模程度の武士団でした。

―― 中規模というと、だいたいどのぐらいの規模でしょうか。

坂井 例えば相模国(現・神奈川県)には三浦氏という武士団がありました。彼らは、三浦半島から鎌倉に続くあたりの土地を支配下に収め、「三浦介(みうらのすけ)」と名乗りました。「介」という名乗りは、相模国全体で国司の次の地位だということになります。行政面でも相当な力を持っていたといわれます。

 北条氏は三浦氏などに比べると、治めている土地が非常に狭く、配下にいる武士の数も少ない。一族一門を広げてみても、大した人数にはなりません。また、彼らのいた伊豆国の三島にも同じように国司がいて、その役所がありましたし、先述した「介」という国司に次ぐ地位としては狩野氏という別の一族がいました。

 逆にいうと、北条氏は三浦氏のように国司に次ぐ地位にはなれず、国衙(国司の役所)における「在庁官人」に留まりました。そこに勤め、事務的なことや行政の一端を担う規模の地位の武士団だったということになります。


●流人・源頼朝の起こしたトラブルで生まれた北条氏との縁


―― かなり小さい規模の武士団だった北条氏が、なぜあの鎌倉幕府の第一権力に到達するのかというところが興味深いですね。

坂井 そうですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓