鎌倉殿と北条氏
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
貴種流離譚――源頼朝と八重が織りなす悲恋の物語とは
鎌倉殿と北条氏(2)流人の恋と貴種流離譚〈上〉
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
執権北条氏の始まりは、流人・源頼朝の恋多き資質と関係が深い。最初の事件は伊東祐親の末娘・八重との悲恋であり、その別れが北条政子との出会いへとつながっていく。そこには「貴種流離譚」という物語の型が重なるため、事実は見えにくくなっているが、貴種として京都で養われた頼朝の色好みが関東武士の常識を揺るがせたことがうかがえる。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分57秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年1月16日
≪全文≫

●伊豆時代に起こした源頼朝の女性問題


―― 前回、北条政子の力が非常に大きかったというお話をうかがいました。源頼朝にとっても政子と結婚した意味は大きかったでしょうが、それ以前の頼朝のいわゆる女性問題がちょっと気がかりになっています。

 そもそも北条のところに来た時も、初めから政子と結婚しに来たのではなく、女性問題があって来たということでした。頼朝をめぐる女性問題ないし女性関係についてお聞きしたいと思いますが、最初はどういう経緯なのでしょうか。

坂井 はい。伊東祐親には娘が4人いるという話が、『曽我物語』や『平家物語』などの軍記物語に載っています。

―― 前回のお話にあった、もともと頼朝が配流先として行ったところですね。

坂井 流罪に処された土地ですね。今の伊東温泉のところです。

 伊東氏は平家の家人ですから、平家が隆盛を極めてくるにつれて非常に大きな力を持つようになっていきます。そこに4人の娘がいて、長女が北条時政の妻になっていたらしいのです。そして2番目から4番目と続く中、2番目も3番目もそれぞれ東国武士の妻になっています。

 ここで『曽我物語』や『平家物語』などの軍記物語について申し上げると、これらは流人時代の頼朝のことを書いたほぼ唯一の史料です。ところが、軍記物語は文学作品ですから、文学的脚色も入っているので、歴史的には注意して使わなければいけないということになります。

 それらによると、祐親の三女という記述が出てきますが、これはおそらく時政の妻になっていた長女を抜かしたためと思われます。本来なら次女、三女、四女がいて、そのうち次女と三女はすでに東国武士の妻になっている。そして、一番末の娘が相当な美しさを持っていた女性らしく、頼朝が思いを寄せてしまい、二人は結びつくのです。しかし、それは親の祐親がいない間のことだったという話になっています。

―― なるほど。


●監視者・伊東祐親の留守中に末娘と結びついた源頼朝


坂井 祐親は「大番役」で都に上っていました。当時、地方の武士たちは交代で都に上り、天皇や院の御所の警備をしなければなりませんでした。それも3年間、往復の費用も滞在費用も自腹を切って、つまり自費で行うことを課されていたのが平安時代末期という時代でした。そのため、祐親は3年間本拠地を留守にします。その間に頼朝は親の目を盗み、美しかった末娘...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦